
**********************************************
◎ グリーンインテリアのオーダー制作を承っております。ご自宅やサロン、オフィスに合ったグリーン装飾を致します!!
→ 詳細はこちらから
お気軽にご相談下さい♡
********************************************** *
◎ グリーンインテリアのオーダー制作を承っております。ご自宅やサロン、オフィスに合ったグリーン装飾を致します!!
→ 詳細はこちらから
お気軽にご相談下さい♡
********************************************** *
2019年09月30日
とよたまちさとミライ塾開催しました♬
おはようございます
お天気も心配でしたが、雨も降らず無事開催出来ました

9月27日(金)
10時~
伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!!』


今回は残念ながら参加者さんが少なかったのですが
その分、ゆっくり時間を使い、お話も沢山しながら
とーっても楽しい時間でした
ご参加頂いた方は小原にお住まいですが
紙すきをされたのは数十年ぶり!!
近くに住んでいながら、やる機会がなかったので
今回はぜひやってみたかった♬と
ご参加下さいました
少ない参加者さんという事で
和紙のふるさとさんから大サービスがあり
特別に3枚も紙すき体験をさせて下さいました
今回特別です!!
ありがとうございました
ではでは
講座での様子をご紹介しまーす
まずは、工芸館の大西さんから和紙の原料のお話を聞きながら
実際に紙すきの体験♬


最初にお手本をみてからなので、お客さまも安心!

さあー色付けです。
この作業は楽しく、お客様も思わず
『たのしーーーーーい!!』
と仰っていました

そして
通常の体験では、出来ない特別な技法で模様を作ります
これがまた楽しく、驚きの瞬間

最初は、つい思い切り出来ず
模様がうまくつかなかったのですが
徐々にコツをつかんで
とっても素敵な模様になりました

脱水にも驚いて思わず笑ってしまった参加者さん

乾燥の機械に入れて、仕上がり待ち

その時間を利用して、プリザーブドフラワーの説明やお喋りをしながら
お花をゆっくりみて頂きました。
そんな盛り上がっているところへ
和紙が完成!!


3枚の雰囲気がみんな違い
すごーーーく素敵でした
このまま額に入れても芸術的で素敵な感じ

今日はこの中の1枚にお花を彩って頂きました
お花が大好き
と仰って、キラキラ笑顔でとっても楽しそうにお花選び♬

お花をアレンジする際は
結構悩んで、作業が止まってしまう方もいらっしゃいますが
お客様は私とお話ししながらも
さくさくと飾っていき

みて下さい!!こんな優しい、素敵な絵画となりました
これを見本にしたいぐらいです

センスいいですよねぇ
お土産も選んで頂き
作品もラッピングさせて頂きました

そして
今回、お時間もありましたので
今、工芸館のおススメ体験にも挑戦!
※ミライ塾には含まれていない体験講座です。

これは、中はちゃんとろうそくになっていてアロマの香りもするんです。
でも実は、電池交換もできるようになっているので
自分で作った和紙のろうそくがずーっと記念に使える優れものです。

これ、お子さんやお友達同士で作ったらめっちゃ楽しいですね♬
なくなり次第終了だそうですので
ぜひ、興味がある方は、和紙の工芸館までお問合せ下さい!!
お問合せはこちらです↓
和紙のふるさと
参加者さまの
講座後のアンケートでは
"とても楽しかった、
企画が素敵だったので
もっとより小原和紙を知って頂くために
また企画して欲しい "

ととても嬉しいコメントを頂き
開催して良かったと思いました。
また
お花が好きなので今後も機会があれば
講座に参加したいと仰って下さり
私も少しでも
生活への活力や癒しになるような
講座へのご案内が出来たらいいなあ~と思いました
今年のミライ塾もステキな出会いと
親身にご協力下さった和紙の工芸館の皆様に
感謝でいっぱいの1日でした
そして
講座後のシメは
紙の花 さんでの
美味しいランチを頂きました
何かホッと落ち着くお食事やさんです

小原たまごのあんかけそば

そして
このミライ塾講座の第2回は
10月5日(土)です
2日までお申込可能です
ぜひ、お子様と楽しんでみてはいかがでしょうか?
お申込はこちらまで
とよたまちさとミライ塾
本日もブログにお立ち寄り頂きありがとうございました
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei

【お問合せ】
white_ranan_kei@icloud.com

お天気も心配でしたが、雨も降らず無事開催出来ました


9月27日(金)
10時~
伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!!』


今回は残念ながら参加者さんが少なかったのですが
その分、ゆっくり時間を使い、お話も沢山しながら
とーっても楽しい時間でした

ご参加頂いた方は小原にお住まいですが
紙すきをされたのは数十年ぶり!!
近くに住んでいながら、やる機会がなかったので
今回はぜひやってみたかった♬と
ご参加下さいました

少ない参加者さんという事で
和紙のふるさとさんから大サービスがあり
特別に3枚も紙すき体験をさせて下さいました
今回特別です!!
ありがとうございました

ではでは
講座での様子をご紹介しまーす

まずは、工芸館の大西さんから和紙の原料のお話を聞きながら
実際に紙すきの体験♬


最初にお手本をみてからなので、お客さまも安心!

さあー色付けです。
この作業は楽しく、お客様も思わず
『たのしーーーーーい!!』
と仰っていました


そして
通常の体験では、出来ない特別な技法で模様を作ります
これがまた楽しく、驚きの瞬間


最初は、つい思い切り出来ず
模様がうまくつかなかったのですが
徐々にコツをつかんで
とっても素敵な模様になりました


脱水にも驚いて思わず笑ってしまった参加者さん


乾燥の機械に入れて、仕上がり待ち

その時間を利用して、プリザーブドフラワーの説明やお喋りをしながら
お花をゆっくりみて頂きました。
そんな盛り上がっているところへ
和紙が完成!!


3枚の雰囲気がみんな違い
すごーーーく素敵でした

このまま額に入れても芸術的で素敵な感じ

今日はこの中の1枚にお花を彩って頂きました
お花が大好き

と仰って、キラキラ笑顔でとっても楽しそうにお花選び♬

お花をアレンジする際は
結構悩んで、作業が止まってしまう方もいらっしゃいますが
お客様は私とお話ししながらも
さくさくと飾っていき

みて下さい!!こんな優しい、素敵な絵画となりました

これを見本にしたいぐらいです


センスいいですよねぇ

お土産も選んで頂き
作品もラッピングさせて頂きました


そして
今回、お時間もありましたので
今、工芸館のおススメ体験にも挑戦!
※ミライ塾には含まれていない体験講座です。

これは、中はちゃんとろうそくになっていてアロマの香りもするんです。
でも実は、電池交換もできるようになっているので
自分で作った和紙のろうそくがずーっと記念に使える優れものです。

これ、お子さんやお友達同士で作ったらめっちゃ楽しいですね♬
なくなり次第終了だそうですので
ぜひ、興味がある方は、和紙の工芸館までお問合せ下さい!!
お問合せはこちらです↓
和紙のふるさと
参加者さまの
講座後のアンケートでは
"とても楽しかった、
企画が素敵だったので
もっとより小原和紙を知って頂くために
また企画して欲しい "

ととても嬉しいコメントを頂き
開催して良かったと思いました。
また
お花が好きなので今後も機会があれば
講座に参加したいと仰って下さり
私も少しでも
生活への活力や癒しになるような
講座へのご案内が出来たらいいなあ~と思いました

今年のミライ塾もステキな出会いと
親身にご協力下さった和紙の工芸館の皆様に
感謝でいっぱいの1日でした

そして
講座後のシメは
紙の花 さんでの
美味しいランチを頂きました

何かホッと落ち着くお食事やさんです

小原たまごのあんかけそば

そして
このミライ塾講座の第2回は
10月5日(土)です
2日までお申込可能です

ぜひ、お子様と楽しんでみてはいかがでしょうか?
お申込はこちらまで
とよたまちさとミライ塾
本日もブログにお立ち寄り頂きありがとうございました
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei
【お問合せ】
white_ranan_kei@icloud.com
2019年09月20日
フォトフレーム講座開催しました
おはようございます
久しぶりの投稿となりました!
みなさまいかがお過ごしですか?
夏休みが過ぎると
ここからが年末までが早い
1日1日
楽しく、思いのままに
迷っているなら
とりあえず、やってみよう!!
と自分に言い聞かせて
さて
❀今回はお客さの作品ご紹介でーす❀
先日
ご要望があり、フォトフレームの講座を開催しました!!
来月、息子さんがご結婚されるという事で、オーダーを頂き
一番大きなLサイズでゴージャスなフォトフレームをお作り致しました
そちらのご紹介はまた次回に
今回は、ご自分用にと
バラのみを敷き詰めたいとこれまた豪華な素敵なフォトフレームをお作りになりました

お色にこだわった素敵過ぎる作品です
ぜひ、旦那様とのラブラブな写真を飾って頂きたいです
Cafe39’Sさんもお友達の出産のお祝いと新築のお祝いにと
さすが、若い方のセンスはお洒落です


こちらは以前からのご参加下さっているお客さま
今回は、頑張ってお2つ作られました
1つはハッキリしたお色で可愛らしい感じ

もう一つはシックに大人っぽく

こちらも、たくさんご参加頂いているお客さま。いつも上手で優しいアレンジをされます

どれもメッチャ素敵ですよねぇ〜
皆さん、ほんとに明るく、楽しいひと時
次回は、クリスマスね

とリクエストを頂き
さあ~今年はどんなものにしよう~と
今からプチプレッシャー 笑
でも、そんなお声を頂けることに感謝
です
昨日は久しぶりに
フラワーサークルに行って来ました
仕上がりはまたインスタグラムにアップしますね
まちさとミライ塾
まだ間に合います!!
ご予約はこちらから
https://www.toyota-miraijuku.com/events/119
私は壁に飾ってみました


ゲーム三昧の子どもにイライラした時も
ふっと壁に
自分で作った和紙とお花をみると不思議と
心が和むんです
更にスイーツでお腹を満たして
単純な私はにんまり
【ご連絡】
先日
まちさとミライ塾のチラシを置かせて頂きました
お立ち寄りの際はぜひ、お手に取ってご覧ください
☆藤岡交流館
http://ph-toyota.jp/guide/fujioka/
☆藤岡ふれあいの館
https://www.homex.jp/fujiokafureai/
☆お世話になっている
お花屋さんのフラワーショップ花鈴さん
https://www.eflora.co.jp/shop/fshanasuzu/
☆2年前のミライ塾開催場所の
西山公園さん
https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/645/
❀本日もブログをご覧頂きありがとうございました❀
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei


久しぶりの投稿となりました!
みなさまいかがお過ごしですか?
夏休みが過ぎると
ここからが年末までが早い

1日1日
楽しく、思いのままに
迷っているなら
とりあえず、やってみよう!!

と自分に言い聞かせて
さて
❀今回はお客さの作品ご紹介でーす❀
先日
ご要望があり、フォトフレームの講座を開催しました!!
来月、息子さんがご結婚されるという事で、オーダーを頂き
一番大きなLサイズでゴージャスなフォトフレームをお作り致しました

そちらのご紹介はまた次回に

今回は、ご自分用にと
バラのみを敷き詰めたいとこれまた豪華な素敵なフォトフレームをお作りになりました


お色にこだわった素敵過ぎる作品です
ぜひ、旦那様とのラブラブな写真を飾って頂きたいです

Cafe39’Sさんもお友達の出産のお祝いと新築のお祝いにと

さすが、若い方のセンスはお洒落です



こちらは以前からのご参加下さっているお客さま
今回は、頑張ってお2つ作られました

1つはハッキリしたお色で可愛らしい感じ


もう一つはシックに大人っぽく


こちらも、たくさんご参加頂いているお客さま。いつも上手で優しいアレンジをされます


どれもメッチャ素敵ですよねぇ〜
皆さん、ほんとに明るく、楽しいひと時

次回は、クリスマスね


とリクエストを頂き
さあ~今年はどんなものにしよう~と
今からプチプレッシャー 笑
でも、そんなお声を頂けることに感謝
です

昨日は久しぶりに
フラワーサークルに行って来ました

仕上がりはまたインスタグラムにアップしますね

まちさとミライ塾
まだ間に合います!!

ご予約はこちらから
https://www.toyota-miraijuku.com/events/119
私は壁に飾ってみました



ゲーム三昧の子どもにイライラした時も
ふっと壁に
自分で作った和紙とお花をみると不思議と
心が和むんです

更にスイーツでお腹を満たして

単純な私はにんまり

【ご連絡】
先日
まちさとミライ塾のチラシを置かせて頂きました

お立ち寄りの際はぜひ、お手に取ってご覧ください

☆藤岡交流館
http://ph-toyota.jp/guide/fujioka/
☆藤岡ふれあいの館
https://www.homex.jp/fujiokafureai/
☆お世話になっている
お花屋さんのフラワーショップ花鈴さん
https://www.eflora.co.jp/shop/fshanasuzu/
☆2年前のミライ塾開催場所の
西山公園さん
https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/645/
❀本日もブログをご覧頂きありがとうございました❀
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei
2019年09月05日
まちさとミライ塾レポート7.~完成プログラム!!内容紹介♪
まちさとミライ塾レポート7.~完成プログラム!!内容紹介♪
とよたまちさとミライ塾
第2期パートナーのメンバーです
楽しめるプログラムが揃っています
まだ間に合います!!
ぜひ、ご参加お待ちしています

詳細はこちらから←
さて
ついに最終レポートとなります。
ここでは、プログラム内容をご説明致します
No.8
伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!』
【日程】9月27日(金) 10:00~12:00
10月5日(土) 10:00~12:00
【場所】和紙のふるさと 和紙工芸館
豊田市永太郎町洞216-1
【駐車場】あり とっても広いです

【参加費】3600円
(紙すき体験、材料代、ラッピング代、お土産、保険代込)
【持ち物】特になし(お持ち帰り袋もこちらでご用意いたします)
【タイムスケジュール】
9:45~受付
10:00~ ご挨拶
10:10~10:40 紙すき体験(説明込み)
10:40~11:00 和紙の乾燥
待ち時間に簡単な自己紹介で交流しお花選び♬
11:00~12:00 和紙とご対面!!
完成した和紙に合わせお花やパーツを選んで
貼り付けて完成
終わった方から、お土産をお選び下さい
(レターセット、グリーティングカート、カードの中からお一つ)
12:00~12:15 作品お披露目、写真撮影
では、実際どんな制作かご紹介していきます
まずは、和紙工芸館スタッフの大西さんより
教えて頂き、紙すき体験をして頂きます

こちらの木枠に和紙が出来ます

写真左手のボールに入ったとろっとした液を木枠に一気に流します
流れ落ち切るまでに木枠を傾け
平らになるようにします
そうする事によって厚さが均等の和紙が出来ます。
これが初めての私には意外と難しかった
そのあと
写真右側の5色の染料をかけて色付けします
沢山かけると濃い色合いがでます
色を重ねると綺麗な色やグラデーションが出来ます
キラキラも入れました

ここで、通常の体験では行わない技法を
教えて頂きます
スプレーを掛け、その水圧を利用して
線の模様ができます
その一吹きでぱぁっと模様が出来ておもしろかった
ちょっと感激
簡単そうに見えて
スプレーの加減が難しかったです
でも、どんな模様になっても味が出て良い感じです

次は落水(らくすい)という技法だそうです。
水を落として、水玉模様のようになります。
色のバランスをみて落とす場所も考えてみるのもいいですね

落水したところがこんな感じです

すいた和紙を今度は、この機械で水分を吸い取り(脱水)ます


そしてこちらに入れて和紙を乾燥させます

和紙を乾燥している間に
少しご参加の皆様で和気あいあいお話しながら
お花やパーツを見て頂きます



そして
仕上がった和紙をフレームに入れて頂き
いよいよ、出来た和紙に合わせて
お好きなお花、蝶やタッセルなどのパーツを
選んで頂きます



いつも講座ではお色を選んで楽しく、
個性を大切にしたスタイルなので
今回もブログラムに載せている以外の物もご用意があります
みなさん、お花のお色やパーツを選んでどこに配置しようか悩んでしまいますが、いつも選んでいるお客様のお顔がとっても輝いていて大好きです


最後はお写真を撮って、大切にラッピングしてお持ち帰りいただきます。


❀自由参加❀
講座終了後
『紙の花』さんにてランチ交流会(自費)
お時間ある方はぜひご一緒しませんか?





長いレポートにお付き合い頂きましてありがとうござました
もし、機会がありましたら
豊田市に伝わるステキな伝統工芸である
和紙の魅力をぜひ体験してみて下さい
色々体験メニューもございます
和紙のふるさと
また
プリザFairy kei × 和紙のふるさと
まちさとミライ塾でもお待ちしております
参加お申込
とよたまちさとミライ塾公式Webサイト
とよたまちさとミライ塾
第2期パートナーのメンバーです

楽しめるプログラムが揃っています
まだ間に合います!!
ぜひ、ご参加お待ちしています


詳細はこちらから←
さて
ついに最終レポートとなります。
ここでは、プログラム内容をご説明致します

No.8
伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!』
【日程】9月27日(金) 10:00~12:00
10月5日(土) 10:00~12:00
【場所】和紙のふるさと 和紙工芸館
豊田市永太郎町洞216-1
【駐車場】あり とっても広いです

【参加費】3600円
(紙すき体験、材料代、ラッピング代、お土産、保険代込)
【持ち物】特になし(お持ち帰り袋もこちらでご用意いたします)
【タイムスケジュール】
9:45~受付
10:00~ ご挨拶
10:10~10:40 紙すき体験(説明込み)
10:40~11:00 和紙の乾燥
待ち時間に簡単な自己紹介で交流しお花選び♬
11:00~12:00 和紙とご対面!!
完成した和紙に合わせお花やパーツを選んで
貼り付けて完成

終わった方から、お土産をお選び下さい
(レターセット、グリーティングカート、カードの中からお一つ)
12:00~12:15 作品お披露目、写真撮影
では、実際どんな制作かご紹介していきます

まずは、和紙工芸館スタッフの大西さんより
教えて頂き、紙すき体験をして頂きます

こちらの木枠に和紙が出来ます

写真左手のボールに入ったとろっとした液を木枠に一気に流します
流れ落ち切るまでに木枠を傾け
平らになるようにします
そうする事によって厚さが均等の和紙が出来ます。
これが初めての私には意外と難しかった

そのあと
写真右側の5色の染料をかけて色付けします
沢山かけると濃い色合いがでます
色を重ねると綺麗な色やグラデーションが出来ます

キラキラも入れました

ここで、通常の体験では行わない技法を
教えて頂きます
スプレーを掛け、その水圧を利用して
線の模様ができます
その一吹きでぱぁっと模様が出来ておもしろかった

ちょっと感激

簡単そうに見えて
スプレーの加減が難しかったです
でも、どんな模様になっても味が出て良い感じです


次は落水(らくすい)という技法だそうです。
水を落として、水玉模様のようになります。
色のバランスをみて落とす場所も考えてみるのもいいですね


落水したところがこんな感じです

すいた和紙を今度は、この機械で水分を吸い取り(脱水)ます


そしてこちらに入れて和紙を乾燥させます

和紙を乾燥している間に
少しご参加の皆様で和気あいあいお話しながら

お花やパーツを見て頂きます



そして
仕上がった和紙をフレームに入れて頂き
いよいよ、出来た和紙に合わせて
お好きなお花、蝶やタッセルなどのパーツを
選んで頂きます



いつも講座ではお色を選んで楽しく、
個性を大切にしたスタイルなので
今回もブログラムに載せている以外の物もご用意があります

みなさん、お花のお色やパーツを選んでどこに配置しようか悩んでしまいますが、いつも選んでいるお客様のお顔がとっても輝いていて大好きです



最後はお写真を撮って、大切にラッピングしてお持ち帰りいただきます。


❀自由参加❀
講座終了後
『紙の花』さんにてランチ交流会(自費)
お時間ある方はぜひご一緒しませんか?






長いレポートにお付き合い頂きましてありがとうござました

もし、機会がありましたら
豊田市に伝わるステキな伝統工芸である
和紙の魅力をぜひ体験してみて下さい

色々体験メニューもございます
和紙のふるさと
また
プリザFairy kei × 和紙のふるさと
まちさとミライ塾でもお待ちしております

参加お申込
とよたまちさとミライ塾公式Webサイト
2019年09月01日
まちさとミライ塾レポート6. ~見本の試作と準備
まちさとミライ塾レポート6. ~見本の試作と準備
さて
いよいよ
制作作品についてのレポートです
昨年
開催した、”ボタニカルリース作り”では
事前に、時間が掛からないよう
資料を作ったり、花材を分けたり
すぐに土台リースに挿せるように
リース台にワイヤーをかけてみたりと
色々考えて
当日を迎えたつもりでしたが
実際は、時間通りに会場に入れないという
ハプニングと
その後の時間配分が悪かったのもあり
時間が押してしまい、午前の部のお客様には
大変ご迷惑をお掛けしました
初めてのお客様にとっては、
私が思う以上お時間を要する事を
改めて実感しまして
今年はこの課題を考慮しつつプログラムの内容を考えました
短い時間の中で
普段では味わえない特別なひととき
楽しくてご満足頂けるプログラム
を
ご提供したい。。。
そんな想いを抱きながら
まずは、制作時間を考え
通常、紙すき体験は1時間20分ほどかかるものを
特別に1時間程度で乾燥まで仕上げて頂けるという事でしたので
全部で2時間ぐらいのプログラムで考えることに
そして、結構迷うのは日程です!
昨年は、午前、午後の平日1日のみ開催しましたが
平日以外が良いというご意見もありましたので
今回は、平日と土曜日で
和紙工芸館さんとご相談して決定しました
台風や雨になりませんように。。。と願い
9月27日(金)
10月5日(土)
2回開催
そして内容
約2時間で紙すきからお花を飾って制作を終わらせるには
どんな作品にしたらよいか?
制作はあまり難しくせず
プリザーブドフラワーやパーツを
選ぶ楽しさを取り入れて
接着剤やグルーガンで貼って
素敵なフラワー絵画を創って頂こう
日曜日なら親子さんで楽しんで頂く事も
多分
紙すき体験で折角素敵な和紙を作っても
使わずに
そのままになってしまいませんか?
折角作った和紙をぜひ
一つの壁掛け作品に仕上げてみてはいかがでしょうか?
そこで重要な❀お花選び❀
出来上がった和紙に貼るため、
なるべく高さのないプリザーブドを考え選びました。
高さがあると取れやすいのと持ち運び時に痛みやすいと思ったからです。
通常よくアレンジで使っているバラはこちらで
ツボミの状態なので
開かせてアレンジしたりします


でも
プリザーブドローズの中でも高さがなく咲き方も可愛らしい種類の
フレンチマリアンヌ は

横から見るとよく分かる様に
高さがほとんどありません。
また
ジニア は

ガーベラの小さいお花とイメージして頂くと
分かりやすいかと思いますが、花びらが薄くとても繊細ですが、抜群の存在感があるお花です。
4つののお花を正面から見るとこんな感じです。

和紙のイメージに合わせグラデーションの入ったジニアを選びました


こちらは フレンチマリアンヌ
花材はこの二つのお花をメインに決めて
お色は4種類ずつご用意しました
この中から和紙に合わせてお一つずつ
選んで頂きます。
どちらも
高価なので通常のアレンジではあまり使われていないと思います
ぜひ、ドライでもない繊細なプリザーブドフラワーを触ってみて下さい
最初はマムなど和の感じのお花を考えていましたが、和紙が派手になったので
鮮やかな色のお花にして、蝶やタッセルなどのパーツで和を意識した作品にしました

その他にも、色を抑えたい方には
和紙の素材に似たドライフラワーも数種ご用意しました

また
派手がお好きではなく、シンプルにしたいお客様もいらっしゃると思いますので
花材もグリーンなどもご用意して、ナチュラルにも仕上げて頂けます
グリーンで仕上げてもお洒落な作品になると思います
コストをなるべく下げて、皆さんにご提供したいと考え
フレームは市販のものですが
和紙をあてる板は自分でカットしました‼️

このフレームに仕上がった和紙がさっと貼れるように準備して
和紙をフレームに入れて頂きます。
後ろには壁にも掛けられる様に金具も付けました。


お持ち帰りは
折角すてきなフラワー絵画が潰れないように
こちらで
時間をかけずにラッピングできるようご用意しておりますので
持ち物は特にはありません
まだまだ
暑い日が続きますので水分はお持ちの上
お越し下さいね
お天気が良ければ、森林浴も楽しめると思います


まちさとミライ塾 レポート5までご覧頂きありがとうございました
次回、プログラム完成!!内容紹介~最終レポートの予定です
この講座ご予約はこちらから
まちさとミライ塾公式Webサイト
https://www.toyota-miraijuku.com/events/119
少し会場までお時間かかるかと思いますが
自然豊かでとても癒されるところです
小原ならではの体験を
楽しんで頂けるよう、精一杯準備して
和紙のふるさとのスタッフさんと
心よりお待ちしております

想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei

さて
いよいよ
制作作品についてのレポートです

昨年
開催した、”ボタニカルリース作り”では
事前に、時間が掛からないよう
資料を作ったり、花材を分けたり
すぐに土台リースに挿せるように
リース台にワイヤーをかけてみたりと
色々考えて
当日を迎えたつもりでしたが
実際は、時間通りに会場に入れないという
ハプニングと
その後の時間配分が悪かったのもあり
時間が押してしまい、午前の部のお客様には
大変ご迷惑をお掛けしました

初めてのお客様にとっては、
私が思う以上お時間を要する事を
改めて実感しまして
今年はこの課題を考慮しつつプログラムの内容を考えました

短い時間の中で
普段では味わえない特別なひととき

楽しくてご満足頂けるプログラム

ご提供したい。。。
そんな想いを抱きながら
まずは、制作時間を考え
通常、紙すき体験は1時間20分ほどかかるものを
特別に1時間程度で乾燥まで仕上げて頂けるという事でしたので
全部で2時間ぐらいのプログラムで考えることに

そして、結構迷うのは日程です!
昨年は、午前、午後の平日1日のみ開催しましたが
平日以外が良いというご意見もありましたので
今回は、平日と土曜日で
和紙工芸館さんとご相談して決定しました
台風や雨になりませんように。。。と願い
9月27日(金)
10月5日(土)
2回開催

そして内容
約2時間で紙すきからお花を飾って制作を終わらせるには
どんな作品にしたらよいか?
制作はあまり難しくせず
プリザーブドフラワーやパーツを
選ぶ楽しさを取り入れて
接着剤やグルーガンで貼って
素敵なフラワー絵画を創って頂こう

日曜日なら親子さんで楽しんで頂く事も

多分
紙すき体験で折角素敵な和紙を作っても
使わずに
そのままになってしまいませんか?
折角作った和紙をぜひ
一つの壁掛け作品に仕上げてみてはいかがでしょうか?

そこで重要な❀お花選び❀
出来上がった和紙に貼るため、
なるべく高さのないプリザーブドを考え選びました。
高さがあると取れやすいのと持ち運び時に痛みやすいと思ったからです。
通常よくアレンジで使っているバラはこちらで
ツボミの状態なので
開かせてアレンジしたりします


でも
プリザーブドローズの中でも高さがなく咲き方も可愛らしい種類の
フレンチマリアンヌ は

横から見るとよく分かる様に
高さがほとんどありません。
また
ジニア は

ガーベラの小さいお花とイメージして頂くと
分かりやすいかと思いますが、花びらが薄くとても繊細ですが、抜群の存在感があるお花です。
4つののお花を正面から見るとこんな感じです。

和紙のイメージに合わせグラデーションの入ったジニアを選びました



こちらは フレンチマリアンヌ
花材はこの二つのお花をメインに決めて
お色は4種類ずつご用意しました
この中から和紙に合わせてお一つずつ
選んで頂きます。
どちらも
高価なので通常のアレンジではあまり使われていないと思います
ぜひ、ドライでもない繊細なプリザーブドフラワーを触ってみて下さい

最初はマムなど和の感じのお花を考えていましたが、和紙が派手になったので
鮮やかな色のお花にして、蝶やタッセルなどのパーツで和を意識した作品にしました


その他にも、色を抑えたい方には
和紙の素材に似たドライフラワーも数種ご用意しました

また
派手がお好きではなく、シンプルにしたいお客様もいらっしゃると思いますので
花材もグリーンなどもご用意して、ナチュラルにも仕上げて頂けます

グリーンで仕上げてもお洒落な作品になると思います

コストをなるべく下げて、皆さんにご提供したいと考え
フレームは市販のものですが
和紙をあてる板は自分でカットしました‼️

このフレームに仕上がった和紙がさっと貼れるように準備して
和紙をフレームに入れて頂きます。
後ろには壁にも掛けられる様に金具も付けました。


お持ち帰りは
折角すてきなフラワー絵画が潰れないように
こちらで
時間をかけずにラッピングできるようご用意しておりますので
持ち物は特にはありません
まだまだ
暑い日が続きますので水分はお持ちの上
お越し下さいね

お天気が良ければ、森林浴も楽しめると思います



まちさとミライ塾 レポート5までご覧頂きありがとうございました
次回、プログラム完成!!内容紹介~最終レポートの予定です

この講座ご予約はこちらから
まちさとミライ塾公式Webサイト
https://www.toyota-miraijuku.com/events/119
少し会場までお時間かかるかと思いますが
自然豊かでとても癒されるところです

小原ならではの体験を
楽しんで頂けるよう、精一杯準備して
和紙のふるさとのスタッフさんと
心よりお待ちしております


想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei