**********************************************
 ◎ グリーンインテリアのオーダー制作を承っております。ご自宅やサロン、オフィスに合ったグリーン装飾を致します!!

 → 詳細はこちらから
お気軽にご相談下さい♡
********************************************** *

2019年08月28日

まちさとミライ塾レポート5.~おいでんバスで和紙のふるさとへ

まちさとミライ塾レポート5.~おいでんバスで和紙のふるさとへ


さて、今回はあえて車を使わず
おいでんバスを利用して行ってきました

________バス ♪♬



7月4日 曇り雲



実はほとんど、バスに乗る機会がなく、ドキドキハート



豊田市駅に行けば、すぐに分かると思いきや
意外と
どのバス停から乗れば良いのかウロウロしちゃいました汗


豊田市駅 東口 ロータリー



1番乗り場から乗ります♬
講座ご参加の場合は
8:30発 上仁木行きで → 和紙のふるさとへ 
おいでんバス情報はこちらから
http://michinavitoyota.jp/portal/index.html




manaca の場合は整理券は取らずにタッチして
降りる際にタッチして清算グッド







無事到着!!
和紙のふるさと 9:40到着
降りた方向、坂を下りてすぐ和紙のふるさと看板を左へ

曲がるとこの道に出て
まっすぐ行くと右手には お食事ところの”紙の花”さん
左手は”和紙のふるさと” 入口です

ここから入って下さいねハート
入り口を入ると周りは木々に囲まれ緑がとても心地よく夏の暑さも
木陰では和らぎ気持ち良いとさえ感じました。





緩やかな坂道を上ると赤い屋根の和紙の工芸館が見えてきます。
バス停からは、おおよそ5分ぐらいでしょうか?




そして
今日は、担当の大西さんより
講座の方々へのお土産に出来るカード類を見せて頂きましたハート





❀グリーティングカード


❀カード


❀レターセット


お色は様々




この素敵なカードを1つお土産にお持ち帰り頂きますキラン





帰りバスの時間までかなりあくので、付近を散策してみましたチューリップ
歩いてすぐのところに小原交流館がありました




時間になるとこの鐘がなり
辺りに響いていました元気


紫陽花がちょうど満開でとっても綺麗でしたどきどき






こちらの地区で古くから歌舞伎が演じられてきたそうです
全く知りませんでした目





色々行ってみるもんですね車






豊田に来てからは毎日交通手段は車の私にとっては
バスの利用はとても新鮮で
普段ゆっくり見ない風景も見たりと
勉強になる事もいっぱいありましたが
その一方で、車がない不安をすごく感じて
もはや自分の生活の一部なんだと実感しました元気

でも、慣れてしまうと
気を張って運転しなくてもよく、きっと快適ですねグッド




和紙のふるさと”へはお車がなくても行けるのでご安心下さい!
只今
まちさとミライ塾 No.8
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!』
ご予約承り中ですピース
きっと、制作を楽しんで頂けると思います!




お申込、詳しくは
とよたまちさとみらい塾公式Webサイトより
https://www.toyota-miraijuku.com/

お待ちしています♬
本日も、ブログをご覧頂きありがとうございましたウィンク




想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei


  
  • LINEで送る


Posted by けい フラワークリエイター at 14:01Comments(0)*お仕事日記*

2019年08月25日

まちさとミライ塾レポート4. ~ご挨拶と打合せ

まちさとミライ塾レポート4. ~ご挨拶と打合せ


和紙の体験をしてから
連日、和紙とにらめっこを続け

◎折角作った和紙をどうしたら
生かせるか?

◎なるべくらコストは抑えて
魅力的なプログラムにするには?

◎和紙に貼るならどんな花が向いてるか?

◎持ち運びの事も考慮に入れた作品


など、色々考え
とりあえず試作品を作り
再び和紙のふるさとへ


5月23日 晴れ 晴れ



お忙しい中工芸館の会長さまにお時間を頂き
ミライ塾のご説明とプログラムのご提案をさせて頂きました元気



そして
無理をお願いしまして、
ミライ塾ならではのお得特典を付けて頂き
より楽しいプログラムになりました!!キラン




【ミライ塾特典】

通常の紙すき体験では行わない技法(落水やスプレーを使って模様を作る)を教えて頂き
和紙を作ることが出来ます。また実際にすいた和紙をご自分で脱水にかけ、乾燥機の中に入れて頂きます。
これは普段はお見せしない裏側なので貴重な体験です!!


そして
出来立ての和紙をその場でフレームにし絵画作品として飾れるようにしました♬



お帰りの際には、(小原和紙のグリーティングカード、レターセット、カード)の中からお好きな物をお一つ、記念にお持ち帰り頂きます



そして今回は
実際、私も技法を習い紙すきをもう1度体験させて頂きました!!


前回は通常の紙すき体験でしたので、この技法を使うと、驚きの模様ができとっても楽しかったです音符


ちょっとした事ですが、すごく変わるのでおもしろい!!びっくりしますよ元気




また、乾く前と後ではだいぶ色合いも
変わってくるので
乾燥している間、どんな和紙が出来るか
ドキドキ感もまた楽しい音符




工芸館担当の大西さんのご意見で
外国の方は染料を沢山入れてとても派手な和紙を作られる事が多いとのことで
私も5色の染料を多めに入れて派手目に作ってみました。


そして出来上がった和紙がこちらで


前の作品とは全く雰囲気が違います‼️


こちらは、同じ方法でスタッフの方が
作った作品です
やっぱり 綺麗ですキラン

これを
フレームに入れて




前回作った和紙とは、全く雰囲気が違ってきたので
持ち帰ってまた見本の作り直しをしました



会長様も担当の大西さんも
その他スタッフの方も
とても皆さん、良い方でハート

楽しく感謝の1日でしたキラン



ブロクをご覧頂きありがとうございました。
講座ご参加お申込みは
まちさとミライ塾Webサイトより
https://www.toyota-miraijuku.com/


想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei


  
  • LINEで送る


Posted by けい フラワークリエイター at 09:02Comments(0)*お仕事日記*

2019年08月22日

まちさとミライ塾レポート3.~初めての紙すき体験

まちさとミライ塾レポート3.~初めての紙すき体験



おっはよーございますウィンク




さて今回は
プログラム作りをどうやっていくか
ちょっとご紹介音符



まずは最初は豊田にはどんな場所、どんな伝統があるか
自分自身で調べてみます目


色々調べた中で
今年興味を惹いたものひらめいた


それが
“小原の和紙”




以前から何となく聞いたことがありましが
実際どんなふうに作っているのか
どんな物か分かっていなかったので調べみたところ
私もやってみたい!!と思い
早速、まずは体験に行ってみました音符




車--------------------------


5月7日 晴れ晴れ
名古屋へは車で行かれない私でも
平戸橋地区から40分ほど、かなりのどかな道のりで程よいドライブ気分で到着グッド


お天気も良くて木々の間から太陽が眩しい
緑も多くとっても気持ちいい!


こちらが広々とした駐車場


入口入ってすぐ








工芸館はどうやらちょっと坂を上がったあの赤い屋根の建物




工芸館の中は広々していました目



早速、初の紙すき体験キラン

その前に
作り方をパンフレットで学習!!




気さくなスタッフさんに
親切にやり方を教えて頂き
木枠にとろっとした和紙のもとなる液を流し
流れ落ちる際に
傾けながらなるべく均一に


これが結構難しかったぁ
厚いところと薄いところが。。


そのあと
5色の染料を自由に使って色付けをして
あとは、脱水し乾燥20分ほど待って完成!!
めっちゃ楽しかった~音符


こちらの木枠に流し込みます


初めてすいて、色を入れてみました



この機械で和紙の脱水をするそうです
こちらは、普段はスタッフの方がやる作業ですが特別にやらせて頂きました


こちらは、パン焼き⁉のような機械。こちらに入れて乾燥させるそうです。

なんと、こちらの脱水、乾燥はミライ塾の方にもやって頂けます音符


初めての作品はこちらピース




色付けをちょっと控えめにしてしまい、仕上がりがちょっと薄かったかな笑顔汗
乾く前とはやっぱり色合いが変わるので、出来上がりがとっても楽しみだと思います。
ちょっと、薄いけど優しい色合いで結構好きかもハート
でも、やっぱり薄すぎて透けてるところが。。。汗


店内にはプロの技の光、作品がいっぱい
お土産としても購入できます。



私も綺麗な和紙を思わず購入


左の細かい茶色のものはなんと!!玉ねぎの皮だそうです
そう言われてみると納得 笑


こんな綺麗な色が出るんです。きれい~ 一目惚れハート


和紙のふるさとでは、沢山のスタッフの方が和紙の制作をされていました
この頃は色々な和紙の開発をしているそうです
同じくモノづくりをしている者としては、とても魅力的なお仕事だと思いましたキラン


体験を終え、とっても楽しかったので
これをぜひ、プログラムにしてみたいとキラン
とドキドキしながら
思い切って相談してみたところハート



快く引き受けて下さり感謝でした!!キラン
ミライ塾はこういったご協力を頂けないと
進める事は困難で、また良いプログラムは生まれません!!




さあ、ここからやっと作品作りの試行錯誤が始まります急ぐ
続きは次のレポートで音符



只今、ご予約受付開始しています
まちさとみらい塾公式Webサイトより


No.8
アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!
https://www.toyota-miraijuku.com/events/119



フラワー絵画は、あなた次第のデザインに♪
花材は豊富にご用意しておりますので
このようなシックな感じにも、ナチュラルにもすることも四ツ葉のクローバー


本日もお立ち寄りありがとうございましたハート



さあ
今日も1日頑張りましょう!!




想いを伝える~伝えたい

  
  • LINEで送る


Posted by けい フラワークリエイター at 07:21Comments(0)お仕事日記

2019年08月19日

まちさとミライ塾レポート2. ~プログラム作りへの想い

こんばんは―!!

まちさとミライ塾レポート2. 
~プログラム作りへの想い



前回に引き続き
頑張ってます  笑


“まちさとミライ塾”ですが
今回3回目の参加となります元気



過去2回は
2017年 豊田の秋バラでオリジナル壁掛け作り♪ 
    → 西山公園さんとコラボ




2018年 稲武のラベンダーが香る~ボタニカルリース作り
     → 花遊庭さんとコラボ







そして今年は、
"和紙のふるさと "さんとコラボ
















☆☆この事業に参加する私の想い☆☆
※長文です。お付き合い頂けたら幸いですハート


この事業に参加する理由。。。



わたしは埼玉県から全く来たこともなかった
この豊田市に引っ越してきました。
周りにお友達も全くいないまま子供を授かり、
不安があったので豊田市の育児講座にいくつか参加しました。


その中で同じ年の子を持つ素敵な8人のママ友とその温かいファミリーとの出会いがあり
そこから毎月1回集いお互いの悩みや不安を話し、美味しいランチを食べ、ナイフとフォーク笑い
とても支えとなりました!!





そして14年が経った今も続いている大切な仲間ですハート
0歳だったその子達はもう中学3年生キラン


学校が忙しくなってからは、ほとんど子供達は会えることがなかったけれど
とある理由で
最近、その子達がみんな集合しました。


今までは親を通じての絆だったのが自然と子供達自らが連絡を取って繋げていました。

不思議ですね!!


その様子をみて私達は、口々にこの縁のキッカケとなった育児講座を開催して下さった
豊田市に感謝したいと話していました。
また、この様に繋がっている絆がある事を伝えたいねと話していました。


そこで関係者の方がご覧になっているか
分かりませんが、
この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。

❀ありがとうございました❀
そして、今後もぜひこのような取り組みを続けて頂きたいです!!




と私事の話ではありましたが
この事も参加する大きな理由の一つです



こんな経験もあり豊田市への感謝の想いがありますハート
豊田市は、子育てや起業女子応援、街を楽しくする!!
など、とにかくお仕事のためだけではなく
本気で豊田市を盛り上げよう❗️と
積極的に多くの方が事業の取り組みを行っていると思いますグッド



そんな取り組みに自分も微力ながら協力したい!
豊田市の魅力を発信したい!
そんな想いから自分の得意とするお花と
豊田の素敵なところ、伝えたい物と
コラボさせて頂き、力をお借りして
新たな発見を目指しプログラム作りしています音符


だから今回は
和紙のふるさとさんとコラボさせて頂きます!!
http://www.washinofurusato.jp/

行ったことありますか?
とってもステキなところです晴れ
























こんな素敵なところで紙すき体験&フラワー絵画創りをしませんか? ステキな出会いお待ちしています♡




只今
ご予約受付中です音符


❀ご予約は公式Webサイトより❀
https://www.toyota-miraijuku.com/




いつもブログをご覧頂きありがとうございました
まだまだ、レポート続きます♬

想いを伝える~伝えたい







  
  • LINEで送る


Posted by けい フラワークリエイター at 23:06Comments(0)*お仕事日記*

2019年08月17日

Toyota machisato miraijyuku Report1.〈English Varsion〉

Hello !元気


I will send Mirai Juku reports to you several times.音符

But I'm sorry.
English is difficult for me, so I think there are wrong sentences and expressions.


Please drop in on the blog.
I will send my thoughts on the course and preparation,about Washi no Furusato,how to get to the venue,course contents etc.ウィンク



First report!!


Preza Fairy kei collaboration project!

2期 for Visitor  Now open
 
 




program No.8

『Try the traditional WASHI (Japanese paper)making and appreciate the beauty of preserved flowers!!~Enjoy art ♪ Let's paint a flower picture with coloerd Obara Washi! 』




Sample of flower picture.


You can paste it freely to create art works!


You can choose your favorite preserved flowers and parts


You can colored freely with 5 dyes


experience WASHI making

【Date 】2019/09/27(Fri) 10:00 〜 12:15
2019/10/05(Sat) 10:00 〜 12:15
     
【Place】Toyotashi Washi no Furusato ,Art and Craft Center(Washi Kougeikan)
216-1 Hora Eitarou,Toyota-shi,Aichi-ken 470-0562 JAPAN
   
【ACCESS】
◎By Bus :Please take a Toyota Oiden Bus for Kaminigi on Toyota Obara Line at Meitetsu Toyota-shi Station(East exit No.1 bus stop) and get off at Washi no Furusato.
    

【Fee】 3600円


【Capacity】 8people

Program details
TOYOTA MACHI SATO MIRAIJUKU 2019 Official Website
https://www.toyota-miraijuku.com/


Reservation begins August 18 (Sun)10:00 ~
  Tomorrow!!     
Applicationハート
https://www.toyota-miraijuku.com/



I'll send you a report again♡
Thank you for visiting the blog♬

想いを伝える~伝えたい
Puriza Fairy kei






  
  • LINEで送る


Posted by けい フラワークリエイター at 23:32Comments(0)*お仕事日記*

2019年08月15日

2019まちさとミライ塾レポート1.~今年度も開催します!!

こんにちは~元気


今日から
みなさんにミライ塾のレポートを数回に渡って
お届けしていきます音符

想いや講座の準備や和紙のふるさとのこと、
会場への行き方、内容など色々
お届けしていきますので
ぜひぜひ、お立ち寄り下さいねウィンク



まずは1回目のレポート!!


プリザFairykeiのコラボ企画!

2期 for Visitor  現在公開中
 (主に海外・市外からの観光客向けプログラム)
もちろん、市内の方でもご参加OKです♬
 




プログラムNo.8

『伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
アートを楽しむ♪ 彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう! 』




フラワー絵画の見本


自由に貼ってアート作品に!


出来た和紙に合わせ、お好きな
プリザーブドフラワーやパーツを
選びます


5色の染料で自由に色付け


紙すき体験


【日時】 9月27日(金)(10:00~12:15)
    10月 5日(土)(10;00~12:15)   
【場所】豊田市和紙のふるさと 和紙工芸館
    豊田市永太郎町洞216-1
    ❀豊田市駅より直通おいでんバスあり

【参加費】3600円
(紙すき体験料、材料、講座代、お土産付き)

【参加人数】 各回先着8名様です

プログラム詳細はこちら
とよたまちさとミライ塾公式WEbサイト
https://www.toyota-miraijuku.com/


ご予約スタート 8月18日(日)10:00~
  もうすぐです!!     
とよたまちさとミライ塾公式Webサイトよりお申込み下さい
お待ちしていますハート
https://www.toyota-miraijuku.com/


『まちさとミライ塾とは』
 2014年から始まり今年で6年目の事業
目的:
❀市民自らが体験型プログラムを企画・運営し、多くの方に豊田市の魅力を体感してもらう

❀プログラムを通じて豊田市の地域資源を発掘・創作するきっかけとする

❀観光商品の開発



そして
今年は開催形態が大きく変わりました!!

秋開催のみ   →  4つの時期で開催

色々な時期で参加することが出来るようになりましたキラン

1期for Kids (8/1~8/31) 子供向け公開、参加者募集中

2期for Visitor(9/21~10/14) 海外・市外の方向け 公開中
3期for Family(11/1~12/1) 家族向け
4期for Pair(1/25~2/16) 夫婦、カップルなど向け

3期と4期は順次、公開されます!
お楽しみに〜


4つのテーマで楽しめます♬
◎自然 ◎食 ◎ものづくり ◎歴史・文化


次回は、
レポート2.〜プログラムへの想い

お届けします♡
ブログをご覧頂きありがとうございました♬

想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei






  
  • LINEで送る


Posted by けい フラワークリエイター at 15:05Comments(0)*お仕事日記*