
**********************************************
◎ グリーンインテリアのオーダー制作を承っております。ご自宅やサロン、オフィスに合ったグリーン装飾を致します!!
→ 詳細はこちらから
お気軽にご相談下さい♡
********************************************** *
◎ グリーンインテリアのオーダー制作を承っております。ご自宅やサロン、オフィスに合ったグリーン装飾を致します!!
→ 詳細はこちらから
お気軽にご相談下さい♡
********************************************** *
2023年02月01日
作品紹介~1月お花の習いごと~
おっはようございます
さっむいですね~
いつも5時半起きですが。。
布団から出るのには毎日格闘しています
さてもう2月です!!
1月があっという間でしたが
お忙しい中、お花の習いごとにご参加下さった
皆さま本当にありがとうございました
そのバッチリな作品をご紹介しまーす
ほんと、どれも可愛くて
ステキでしたよー
制作中は悩みながらも いつもの
笑いありのたのしいひと時でした
ご自分で制作した作品には大満足で
良かったです!
◎トピアリー ~紫陽花バージョン
講座代:4000円!



ワイヤー掛けて頑張りました!!

◎フラワーボール(小)
講座代:3800円


◎トピアリー~ドライフラワーバージョン
講座代:4000円

◎ブッダナッツ
講座代:3000円



そして ↑ コチラの作品はオーダー頂いたフラワーボールです
フルーツとパールのリクエストを頂き
バランスの苦戦をしながらも
とっても可愛く仕上がりました✨
悪天候の中、無事お渡しの際には
お久しぶりにお会いして
お元気そうなお顔を拝見できたので
嬉しかったです
ありがとうございました
早速玄関に飾って頂けたということで
テンションアップ!!
こちらの作品たちは2月も制作できますので
1月頑張ったご褒美に!?
お花いっぱいのアトリエでご一緒に制作しませんか
2月まだ空きあります♡
ご連絡おまちしています
-------------------------------------------------------------------------------------------
【2月お花の習いごと】
2/8(水) 残3
2/16(木)残3
2/23(木)祝 満 お問合せ下さい
*************************************************************************************
参加お申込みは下記よりお願いします
■インスタグラム メッセージより
https://instagram.com/kei_flowercreator
■公式ラインより
ID: @kei.flower
■お問合せ・お申込ファームより
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9cce86eb458054
**************************************************************************************
本日もブログお立ち寄りありがとうございました
Kei

さっむいですね~

いつも5時半起きですが。。
布団から出るのには毎日格闘しています

さてもう2月です!!
1月があっという間でしたが
お忙しい中、お花の習いごとにご参加下さった
皆さま本当にありがとうございました

そのバッチリな作品をご紹介しまーす
ほんと、どれも可愛くて
ステキでしたよー
制作中は悩みながらも いつもの
笑いありのたのしいひと時でした

ご自分で制作した作品には大満足で
良かったです!
◎トピアリー ~紫陽花バージョン
講座代:4000円!



ワイヤー掛けて頑張りました!!

◎フラワーボール(小)
講座代:3800円


◎トピアリー~ドライフラワーバージョン
講座代:4000円

◎ブッダナッツ
講座代:3000円



そして ↑ コチラの作品はオーダー頂いたフラワーボールです
フルーツとパールのリクエストを頂き
バランスの苦戦をしながらも
とっても可愛く仕上がりました✨
悪天候の中、無事お渡しの際には
お久しぶりにお会いして
お元気そうなお顔を拝見できたので
嬉しかったです
ありがとうございました
早速玄関に飾って頂けたということで
テンションアップ!!

こちらの作品たちは2月も制作できますので
1月頑張ったご褒美に!?
お花いっぱいのアトリエでご一緒に制作しませんか

2月まだ空きあります♡
ご連絡おまちしています
-------------------------------------------------------------------------------------------
【2月お花の習いごと】
2/8(水) 残3
2/16(木)残3
2/23(木)祝 満 お問合せ下さい
*************************************************************************************
参加お申込みは下記よりお願いします
■インスタグラム メッセージより
https://instagram.com/kei_flowercreator
■公式ラインより
ID: @kei.flower
■お問合せ・お申込ファームより
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9cce86eb458054
**************************************************************************************
本日もブログお立ち寄りありがとうございました
Kei
2021年10月04日
沢山のご参加ありがとうございました!!
ご無沙汰しております
久々にカフェ39’sさんで講座をやらせて頂き
以前はよく参加して下さっていたメンバーで
とても楽しく制作をさせて頂きました♬
9月2日からあっという間に10月を迎えていますが
最近、お花の習いごとでは
毎回素敵な作品を見る事ができて忙しくも
楽しく充実した時間を過ごさせて頂いています。
9月も沢山のご参加ありがとうございました
なので
こんなにブログの更新が出来ていなくてすみません。
一部の方の作品で申し訳ありませんが
ご紹介させて頂きます!!
◆産まれてくるお子さんの花冠

◆月型の”木の実とフルーツの秋リース”




◆グリーンハンギングリース


◆丸形リースバージョン!”木の実とフルーツの秋リース”






◆デューフューザー

◆まちさとミライ塾の お子さまのイスとお花のコラボ作品



◆プリザーブド友禅ボックスアレンジ



以上ざーっとでしたが
皆さん、ほんとに楽しんんで頂き、集中したあとは
下のカフェでランチを食べて
充実していましたーっというお声や楽しかったので
また、お休み取って参加します!!とメッセージを頂いたりと
わたしこそ元気を頂ています。
そして
10月
またNEW講座の見本ができましたので
お知らせします。次のブログで!
なかなか、人数分の花材を揃えるのに大変で
今回も人数限定で募集させて頂きます。
もし花材が無くなってしまったら
また入荷が出来れば再開しますので
お問い合わせ下さい!!
やってみたいなーのいう方が
いらしたらお気軽に
Instagramでも
メールでも公式ライン登録からの
ラインメッセージでも
どこでも大丈夫ですので
お待ちしてます✋
よろしくお願い致します
Kei

久々にカフェ39’sさんで講座をやらせて頂き
以前はよく参加して下さっていたメンバーで
とても楽しく制作をさせて頂きました♬
9月2日からあっという間に10月を迎えていますが
最近、お花の習いごとでは
毎回素敵な作品を見る事ができて忙しくも
楽しく充実した時間を過ごさせて頂いています。
9月も沢山のご参加ありがとうございました

なので
こんなにブログの更新が出来ていなくてすみません。
一部の方の作品で申し訳ありませんが
ご紹介させて頂きます!!
◆産まれてくるお子さんの花冠

◆月型の”木の実とフルーツの秋リース”




◆グリーンハンギングリース


◆丸形リースバージョン!”木の実とフルーツの秋リース”






◆デューフューザー

◆まちさとミライ塾の お子さまのイスとお花のコラボ作品



◆プリザーブド友禅ボックスアレンジ



以上ざーっとでしたが
皆さん、ほんとに楽しんんで頂き、集中したあとは
下のカフェでランチを食べて
充実していましたーっというお声や楽しかったので
また、お休み取って参加します!!とメッセージを頂いたりと
わたしこそ元気を頂ています。
そして
10月
またNEW講座の見本ができましたので
お知らせします。次のブログで!
なかなか、人数分の花材を揃えるのに大変で
今回も人数限定で募集させて頂きます。
もし花材が無くなってしまったら
また入荷が出来れば再開しますので
お問い合わせ下さい!!
やってみたいなーのいう方が
いらしたらお気軽に
Instagramでも
メールでも公式ライン登録からの
ラインメッセージでも
どこでも大丈夫ですので
お待ちしてます✋
よろしくお願い致します
Kei
2020年09月12日
X’masに飾りたい!シックなドア飾り☆レポ②~まちさとミライ塾プラス講座
おはよーございます\(-o-)/
一昨日、四郷町に出来たカインズに行ってきました
あまりゆっくりみれませんでしたが
品揃えがめっちゃ良さそうでした!!
オープン記念で結構立派なパキラが1000円!
思わずゲット

店内には観葉植物のコーナーもありました
きっと、週末は込むだろうな~
さてさて本題にいきます
笑
ドア飾りレポ②~こだわりの使用花材
今回は、ドア飾りに使用している花材について
ご紹介しま~す

今回は玄関外にも飾れるように
すべてアーティフィシャルフラワー(造花)を
使用しています。
最近では100均一で中には
結構良い造花も売っていますが
造花はとてもピンきりで高いものは
プリザーブドフラワーや生花より高いものもあります
では、今回の講座で使う花材をご紹介します
まずは
メインとなる真紅のバラ


こちらは色々探して決めました
お値段的にもプリザーブドにも
負けないぐらい
質感や色などめちゃお気に入りです
そして、このミニローズは飾りの
上の方に使っている花材ですが
これまた、色合いが
シックなグラデーションで
2種類を混ぜて使っています

こちらはも今回のアレンジに
重要な味を出している
アマランサス
白くて形がとっても可愛い

それから
細かいものにも実は色々
こだわっている花材たち

スケルトンリーフ
すけ感がお洒落

それに反した素材で
こちらは
ステンレススチール製の
繊細なエッチング仕上げの上品なピック

さらに
X'mas感をかもし出す
かすみ草
何かキラキラ光っているように
見えませんか!?


グレープブッシュの
フロストグリーン
葉っぱひとつでも
色合いや大きさ、形に
こだわっています

最後は
白のソーラーローズ大に
グリーン

このような
花材を実は使って
シックなドア飾りに仕上げています



今回、花材についてのご紹介でした
次回は、まちさとみらい塾ならではの
おまけプログラムで
同時に開催する
お好きな
プリザーブドフラワーをお選び頂いて
つくるクリップを
簡単にご紹介します。
そしてこの
まちさとみらい塾プラス
ついに本日10時より
お申込みスタートしました
参加人数が限られている
プログラムがたくさんありますので
ぜひ、
気になるプログラムは
お早めにお申込み下さい‼️
ただ。。
スタートしたばかりで
只今アクセスが集中していて
繋がりにくくなっている感じです
ご迷惑をお掛けします。
その場合は少し時間をあけて
アクセスしてみて下さい!
よろしくお願い致します
本日もブログをご覧頂き
ありがとうございました
想いを伝える〜伝えたい
プリザFairy kei
うえの
一昨日、四郷町に出来たカインズに行ってきました

あまりゆっくりみれませんでしたが
品揃えがめっちゃ良さそうでした!!
オープン記念で結構立派なパキラが1000円!
思わずゲット


店内には観葉植物のコーナーもありました

きっと、週末は込むだろうな~

さてさて本題にいきます

ドア飾りレポ②~こだわりの使用花材

今回は、ドア飾りに使用している花材について
ご紹介しま~す


今回は玄関外にも飾れるように
すべてアーティフィシャルフラワー(造花)を
使用しています。
最近では100均一で中には
結構良い造花も売っていますが
造花はとてもピンきりで高いものは
プリザーブドフラワーや生花より高いものもあります
では、今回の講座で使う花材をご紹介します

まずは
メインとなる真紅のバラ


こちらは色々探して決めました
お値段的にもプリザーブドにも
負けないぐらい

質感や色などめちゃお気に入りです

そして、このミニローズは飾りの
上の方に使っている花材ですが
これまた、色合いが
シックなグラデーションで
2種類を混ぜて使っています

こちらはも今回のアレンジに
重要な味を出している

アマランサス
白くて形がとっても可愛い


それから
細かいものにも実は色々
こだわっている花材たち


スケルトンリーフ
すけ感がお洒落


それに反した素材で
こちらは
ステンレススチール製の
繊細なエッチング仕上げの上品なピック

さらに
X'mas感をかもし出す

かすみ草
何かキラキラ光っているように
見えませんか!?


グレープブッシュの
フロストグリーン
葉っぱひとつでも
色合いや大きさ、形に
こだわっています

最後は
白のソーラーローズ大に
グリーン

このような
花材を実は使って
シックなドア飾りに仕上げています



今回、花材についてのご紹介でした
次回は、まちさとみらい塾ならではの
おまけプログラムで
同時に開催する
お好きな
プリザーブドフラワーをお選び頂いて
つくるクリップを
簡単にご紹介します。
そしてこの
まちさとみらい塾プラス
ついに本日10時より
お申込みスタートしました
参加人数が限られている
プログラムがたくさんありますので
ぜひ、
気になるプログラムは
お早めにお申込み下さい‼️
ただ。。
スタートしたばかりで
只今アクセスが集中していて
繋がりにくくなっている感じです
ご迷惑をお掛けします。
その場合は少し時間をあけて
アクセスしてみて下さい!
よろしくお願い致します

本日もブログをご覧頂き
ありがとうございました

想いを伝える〜伝えたい
プリザFairy kei
うえの
2020年01月03日
新年明けましておめでとうございます~2020年
2020年
明けましておめでとうございます
皆様にとって素敵な素敵な1年でありますように
心よりお祈り申し上げます

さて
わたし事ですが 今年は息子の受験もあり
結婚して、愛知県に住み
初めて自宅でのお正月を過ごしています
昨日は地元の神社へお参りに行ってきましたー

今年のおみくじでは

お〜なんだか
後押ししてくれるおみくじ!!
今回は
自宅でのんびり年末年始を過ごし

あらためて
2019年を振り返ってみました

昨年は、心の波もあり
落ち込むことも多々ありました

そんな時にお客様からオーダーを頂いたり、楽しかった♬”とお言葉を頂いたり
”講座はいつやりますか?”と
お声かけ頂き、その度に元気をもらいました
そんなふうに
皆様に支えてもらい
今、好きなお仕事が出来ています
でも、忙しい事を理由に
やってみたい!と思っていたこともやらずに
何となく過ごしてしまいました
そこで
2020年は
あらたな
居場所を見つけ
(この事については今後ゆっくりと♡)
やってみたい事
試したい事
とにかく、動いてみる!!
どんな1年になるかまったく
分からないけど
ワクワクしています
それにともない
思い切って
ずっとお世話になっていました
川のほとりの雑貨やさん
https://www.b-kawabata.com/kawanohotori/
での委託販売を昨年末で終了する事にしました
マルシェに足を運んで下さったり、購入して下さった皆様ありがとうございました
ってな感じで。。。
今年はより楽しんでいきます
まずは、お待たせしている
講座見本を完成させます 笑

今年もどうぞよろしくお願いいたします!!
ブログをご覧頂きありがとうございました
【今後の予定】
1月31日(金) カフェ39’S
☆フラワーアロマストーン
☆ミニプリザドーム
2月上旬 猿投台交流館
☆コサージュ講座
想いを伝える~
プリザFairy kei

明けましておめでとうございます
皆様にとって素敵な素敵な1年でありますように
心よりお祈り申し上げます


さて
わたし事ですが 今年は息子の受験もあり
結婚して、愛知県に住み
初めて自宅でのお正月を過ごしています

昨日は地元の神社へお参りに行ってきましたー


今年のおみくじでは

お〜なんだか
後押ししてくれるおみくじ!!
今回は
自宅でのんびり年末年始を過ごし

あらためて
2019年を振り返ってみました

昨年は、心の波もあり
落ち込むことも多々ありました


そんな時にお客様からオーダーを頂いたり、楽しかった♬”とお言葉を頂いたり
”講座はいつやりますか?”と
お声かけ頂き、その度に元気をもらいました

そんなふうに
皆様に支えてもらい
今、好きなお仕事が出来ています

でも、忙しい事を理由に
やってみたい!と思っていたこともやらずに
何となく過ごしてしまいました
そこで
2020年は
あらたな
居場所を見つけ

(この事については今後ゆっくりと♡)
やってみたい事
試したい事
とにかく、動いてみる!!
どんな1年になるかまったく
分からないけど
ワクワクしています

それにともない
思い切って
ずっとお世話になっていました
川のほとりの雑貨やさん
https://www.b-kawabata.com/kawanohotori/
での委託販売を昨年末で終了する事にしました
マルシェに足を運んで下さったり、購入して下さった皆様ありがとうございました

ってな感じで。。。
今年はより楽しんでいきます

まずは、お待たせしている
講座見本を完成させます 笑

今年もどうぞよろしくお願いいたします!!
ブログをご覧頂きありがとうございました

【今後の予定】
1月31日(金) カフェ39’S
☆フラワーアロマストーン
☆ミニプリザドーム
2月上旬 猿投台交流館
☆コサージュ講座
想いを伝える~
プリザFairy kei
2019年12月02日
カフェ39’s プリザ講座 ~大人のX'mas 講座ご参加ありがとうございました♡
こんにちは
なんと!!
もう12月に入りました
今年こそは使わない物は思い切って捨てて
(と毎年思っていますが。。。)
すっきり、綺麗なお部屋にしようと思っていたのに
もう残り1か月です
1年ってあっという間です!!
慌ただしくなりますね~
でも、新たな年を迎えるために
時間を見つけて頑張るぞー
さてさて本題です 笑
先月末、39’sさんで開催した講座のご報告です


今年はユーカリでつくるX'masツリーに挑戦して頂きました!!


最初は、みなさん戸惑っていましたが
コツをお話したら、と~っても上手に作って下さいました
立派なツリー
どれもすてき~綺麗です!!

光にあたってキラキラ



サンタさんがひょっこり!可愛い

ふわふわコサージュも
お二人が作られました♬
作品の写真を
取り忘れました




いつもいらして下さっている
顔馴染みのメンバーの方♡
初めていらして下さった方♡
あっという間に皆さんが和気あいあいお喋りが弾みます♬
1時間ちょっとで完成
完成後は皆さんと今日はオーナーの由美さんも
ご一緒にランチで盛り上がり
私自身が楽しませて頂きました♬
これがカフェ39’sさんの魅力です
こちら出会った方々がとても仲良しで
どんどん仲間が増えています♬
そんなお話の中で
今回は制作をしなかった
『スター壁飾り』

こちらを玄関に飾りたい!と
ご希望を頂きましたので
急遽講座を開催することになりました
12月13日(金)
10時~
13時~
カフェ39's にて
参加費 2000円(花材、部屋代、講座代込)
※別途 カフェにてワンドリンク以上の
オーダーをお願いします。
”スター壁飾り講座”は
花材の都合で
あと先着3名様までご参加頂けます
ご希望の方はメッセージをください
また同時にご好評の
コサージュ作り”も開催しています!
こちらはご予約なしで大丈夫です。
ぜひ気になる方はお茶ついでにいらして下さい♬
お寛ぎの間に私のほうで作る事も可能です
本日もブログをご覧頂きありがとうございます
次回は素敵なアロマサロンへのオープンお祝いのオーダーを頂きましたので
ご紹介いたします。
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei


なんと!!
もう12月に入りました

今年こそは使わない物は思い切って捨てて
(と毎年思っていますが。。。)
すっきり、綺麗なお部屋にしようと思っていたのに

もう残り1か月です
1年ってあっという間です!!
慌ただしくなりますね~
でも、新たな年を迎えるために
時間を見つけて頑張るぞー

さてさて本題です 笑
先月末、39’sさんで開催した講座のご報告です



今年はユーカリでつくるX'masツリーに挑戦して頂きました!!


最初は、みなさん戸惑っていましたが
コツをお話したら、と~っても上手に作って下さいました

立派なツリー
どれもすてき~綺麗です!!

光にあたってキラキラ




サンタさんがひょっこり!可愛い


ふわふわコサージュも
お二人が作られました♬
作品の写真を
取り忘れました




いつもいらして下さっている
顔馴染みのメンバーの方♡
初めていらして下さった方♡
あっという間に皆さんが和気あいあいお喋りが弾みます♬
1時間ちょっとで完成

完成後は皆さんと今日はオーナーの由美さんも
ご一緒にランチで盛り上がり
私自身が楽しませて頂きました♬
これがカフェ39’sさんの魅力です

こちら出会った方々がとても仲良しで
どんどん仲間が増えています♬
そんなお話の中で
今回は制作をしなかった
『スター壁飾り』

こちらを玄関に飾りたい!と
ご希望を頂きましたので
急遽講座を開催することになりました

12月13日(金)
10時~
13時~
カフェ39's にて
参加費 2000円(花材、部屋代、講座代込)
※別途 カフェにてワンドリンク以上の
オーダーをお願いします。
”スター壁飾り講座”は
花材の都合で
あと先着3名様までご参加頂けます

ご希望の方はメッセージをください

また同時にご好評の
コサージュ作り”も開催しています!
こちらはご予約なしで大丈夫です。
ぜひ気になる方はお茶ついでにいらして下さい♬
お寛ぎの間に私のほうで作る事も可能です

本日もブログをご覧頂きありがとうございます

次回は素敵なアロマサロンへのオープンお祝いのオーダーを頂きましたので
ご紹介いたします。
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei
2019年09月30日
とよたまちさとミライ塾開催しました♬
おはようございます
お天気も心配でしたが、雨も降らず無事開催出来ました

9月27日(金)
10時~
伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!!』


今回は残念ながら参加者さんが少なかったのですが
その分、ゆっくり時間を使い、お話も沢山しながら
とーっても楽しい時間でした
ご参加頂いた方は小原にお住まいですが
紙すきをされたのは数十年ぶり!!
近くに住んでいながら、やる機会がなかったので
今回はぜひやってみたかった♬と
ご参加下さいました
少ない参加者さんという事で
和紙のふるさとさんから大サービスがあり
特別に3枚も紙すき体験をさせて下さいました
今回特別です!!
ありがとうございました
ではでは
講座での様子をご紹介しまーす
まずは、工芸館の大西さんから和紙の原料のお話を聞きながら
実際に紙すきの体験♬


最初にお手本をみてからなので、お客さまも安心!

さあー色付けです。
この作業は楽しく、お客様も思わず
『たのしーーーーーい!!』
と仰っていました

そして
通常の体験では、出来ない特別な技法で模様を作ります
これがまた楽しく、驚きの瞬間

最初は、つい思い切り出来ず
模様がうまくつかなかったのですが
徐々にコツをつかんで
とっても素敵な模様になりました

脱水にも驚いて思わず笑ってしまった参加者さん

乾燥の機械に入れて、仕上がり待ち

その時間を利用して、プリザーブドフラワーの説明やお喋りをしながら
お花をゆっくりみて頂きました。
そんな盛り上がっているところへ
和紙が完成!!


3枚の雰囲気がみんな違い
すごーーーく素敵でした
このまま額に入れても芸術的で素敵な感じ

今日はこの中の1枚にお花を彩って頂きました
お花が大好き
と仰って、キラキラ笑顔でとっても楽しそうにお花選び♬

お花をアレンジする際は
結構悩んで、作業が止まってしまう方もいらっしゃいますが
お客様は私とお話ししながらも
さくさくと飾っていき

みて下さい!!こんな優しい、素敵な絵画となりました
これを見本にしたいぐらいです

センスいいですよねぇ
お土産も選んで頂き
作品もラッピングさせて頂きました

そして
今回、お時間もありましたので
今、工芸館のおススメ体験にも挑戦!
※ミライ塾には含まれていない体験講座です。

これは、中はちゃんとろうそくになっていてアロマの香りもするんです。
でも実は、電池交換もできるようになっているので
自分で作った和紙のろうそくがずーっと記念に使える優れものです。

これ、お子さんやお友達同士で作ったらめっちゃ楽しいですね♬
なくなり次第終了だそうですので
ぜひ、興味がある方は、和紙の工芸館までお問合せ下さい!!
お問合せはこちらです↓
和紙のふるさと
参加者さまの
講座後のアンケートでは
"とても楽しかった、
企画が素敵だったので
もっとより小原和紙を知って頂くために
また企画して欲しい "

ととても嬉しいコメントを頂き
開催して良かったと思いました。
また
お花が好きなので今後も機会があれば
講座に参加したいと仰って下さり
私も少しでも
生活への活力や癒しになるような
講座へのご案内が出来たらいいなあ~と思いました
今年のミライ塾もステキな出会いと
親身にご協力下さった和紙の工芸館の皆様に
感謝でいっぱいの1日でした
そして
講座後のシメは
紙の花 さんでの
美味しいランチを頂きました
何かホッと落ち着くお食事やさんです

小原たまごのあんかけそば

そして
このミライ塾講座の第2回は
10月5日(土)です
2日までお申込可能です
ぜひ、お子様と楽しんでみてはいかがでしょうか?
お申込はこちらまで
とよたまちさとミライ塾
本日もブログにお立ち寄り頂きありがとうございました
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei

【お問合せ】
white_ranan_kei@icloud.com

お天気も心配でしたが、雨も降らず無事開催出来ました


9月27日(金)
10時~
伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!!』


今回は残念ながら参加者さんが少なかったのですが
その分、ゆっくり時間を使い、お話も沢山しながら
とーっても楽しい時間でした

ご参加頂いた方は小原にお住まいですが
紙すきをされたのは数十年ぶり!!
近くに住んでいながら、やる機会がなかったので
今回はぜひやってみたかった♬と
ご参加下さいました

少ない参加者さんという事で
和紙のふるさとさんから大サービスがあり
特別に3枚も紙すき体験をさせて下さいました
今回特別です!!
ありがとうございました

ではでは
講座での様子をご紹介しまーす

まずは、工芸館の大西さんから和紙の原料のお話を聞きながら
実際に紙すきの体験♬


最初にお手本をみてからなので、お客さまも安心!

さあー色付けです。
この作業は楽しく、お客様も思わず
『たのしーーーーーい!!』
と仰っていました


そして
通常の体験では、出来ない特別な技法で模様を作ります
これがまた楽しく、驚きの瞬間


最初は、つい思い切り出来ず
模様がうまくつかなかったのですが
徐々にコツをつかんで
とっても素敵な模様になりました


脱水にも驚いて思わず笑ってしまった参加者さん


乾燥の機械に入れて、仕上がり待ち

その時間を利用して、プリザーブドフラワーの説明やお喋りをしながら
お花をゆっくりみて頂きました。
そんな盛り上がっているところへ
和紙が完成!!


3枚の雰囲気がみんな違い
すごーーーく素敵でした

このまま額に入れても芸術的で素敵な感じ

今日はこの中の1枚にお花を彩って頂きました
お花が大好き

と仰って、キラキラ笑顔でとっても楽しそうにお花選び♬

お花をアレンジする際は
結構悩んで、作業が止まってしまう方もいらっしゃいますが
お客様は私とお話ししながらも
さくさくと飾っていき

みて下さい!!こんな優しい、素敵な絵画となりました

これを見本にしたいぐらいです


センスいいですよねぇ

お土産も選んで頂き
作品もラッピングさせて頂きました


そして
今回、お時間もありましたので
今、工芸館のおススメ体験にも挑戦!
※ミライ塾には含まれていない体験講座です。

これは、中はちゃんとろうそくになっていてアロマの香りもするんです。
でも実は、電池交換もできるようになっているので
自分で作った和紙のろうそくがずーっと記念に使える優れものです。

これ、お子さんやお友達同士で作ったらめっちゃ楽しいですね♬
なくなり次第終了だそうですので
ぜひ、興味がある方は、和紙の工芸館までお問合せ下さい!!
お問合せはこちらです↓
和紙のふるさと
参加者さまの
講座後のアンケートでは
"とても楽しかった、
企画が素敵だったので
もっとより小原和紙を知って頂くために
また企画して欲しい "

ととても嬉しいコメントを頂き
開催して良かったと思いました。
また
お花が好きなので今後も機会があれば
講座に参加したいと仰って下さり
私も少しでも
生活への活力や癒しになるような
講座へのご案内が出来たらいいなあ~と思いました

今年のミライ塾もステキな出会いと
親身にご協力下さった和紙の工芸館の皆様に
感謝でいっぱいの1日でした

そして
講座後のシメは
紙の花 さんでの
美味しいランチを頂きました

何かホッと落ち着くお食事やさんです

小原たまごのあんかけそば

そして
このミライ塾講座の第2回は
10月5日(土)です
2日までお申込可能です

ぜひ、お子様と楽しんでみてはいかがでしょうか?
お申込はこちらまで
とよたまちさとミライ塾
本日もブログにお立ち寄り頂きありがとうございました
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei
【お問合せ】
white_ranan_kei@icloud.com
2019年09月20日
フォトフレーム講座開催しました
おはようございます
久しぶりの投稿となりました!
みなさまいかがお過ごしですか?
夏休みが過ぎると
ここからが年末までが早い
1日1日
楽しく、思いのままに
迷っているなら
とりあえず、やってみよう!!
と自分に言い聞かせて
さて
❀今回はお客さの作品ご紹介でーす❀
先日
ご要望があり、フォトフレームの講座を開催しました!!
来月、息子さんがご結婚されるという事で、オーダーを頂き
一番大きなLサイズでゴージャスなフォトフレームをお作り致しました
そちらのご紹介はまた次回に
今回は、ご自分用にと
バラのみを敷き詰めたいとこれまた豪華な素敵なフォトフレームをお作りになりました

お色にこだわった素敵過ぎる作品です
ぜひ、旦那様とのラブラブな写真を飾って頂きたいです
Cafe39’Sさんもお友達の出産のお祝いと新築のお祝いにと
さすが、若い方のセンスはお洒落です


こちらは以前からのご参加下さっているお客さま
今回は、頑張ってお2つ作られました
1つはハッキリしたお色で可愛らしい感じ

もう一つはシックに大人っぽく

こちらも、たくさんご参加頂いているお客さま。いつも上手で優しいアレンジをされます

どれもメッチャ素敵ですよねぇ〜
皆さん、ほんとに明るく、楽しいひと時
次回は、クリスマスね

とリクエストを頂き
さあ~今年はどんなものにしよう~と
今からプチプレッシャー 笑
でも、そんなお声を頂けることに感謝
です
昨日は久しぶりに
フラワーサークルに行って来ました
仕上がりはまたインスタグラムにアップしますね
まちさとミライ塾
まだ間に合います!!
ご予約はこちらから
https://www.toyota-miraijuku.com/events/119
私は壁に飾ってみました


ゲーム三昧の子どもにイライラした時も
ふっと壁に
自分で作った和紙とお花をみると不思議と
心が和むんです
更にスイーツでお腹を満たして
単純な私はにんまり
【ご連絡】
先日
まちさとミライ塾のチラシを置かせて頂きました
お立ち寄りの際はぜひ、お手に取ってご覧ください
☆藤岡交流館
http://ph-toyota.jp/guide/fujioka/
☆藤岡ふれあいの館
https://www.homex.jp/fujiokafureai/
☆お世話になっている
お花屋さんのフラワーショップ花鈴さん
https://www.eflora.co.jp/shop/fshanasuzu/
☆2年前のミライ塾開催場所の
西山公園さん
https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/645/
❀本日もブログをご覧頂きありがとうございました❀
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei


久しぶりの投稿となりました!
みなさまいかがお過ごしですか?
夏休みが過ぎると
ここからが年末までが早い

1日1日
楽しく、思いのままに
迷っているなら
とりあえず、やってみよう!!

と自分に言い聞かせて
さて
❀今回はお客さの作品ご紹介でーす❀
先日
ご要望があり、フォトフレームの講座を開催しました!!
来月、息子さんがご結婚されるという事で、オーダーを頂き
一番大きなLサイズでゴージャスなフォトフレームをお作り致しました

そちらのご紹介はまた次回に

今回は、ご自分用にと
バラのみを敷き詰めたいとこれまた豪華な素敵なフォトフレームをお作りになりました


お色にこだわった素敵過ぎる作品です
ぜひ、旦那様とのラブラブな写真を飾って頂きたいです

Cafe39’Sさんもお友達の出産のお祝いと新築のお祝いにと

さすが、若い方のセンスはお洒落です



こちらは以前からのご参加下さっているお客さま
今回は、頑張ってお2つ作られました

1つはハッキリしたお色で可愛らしい感じ


もう一つはシックに大人っぽく


こちらも、たくさんご参加頂いているお客さま。いつも上手で優しいアレンジをされます


どれもメッチャ素敵ですよねぇ〜
皆さん、ほんとに明るく、楽しいひと時

次回は、クリスマスね


とリクエストを頂き
さあ~今年はどんなものにしよう~と
今からプチプレッシャー 笑
でも、そんなお声を頂けることに感謝
です

昨日は久しぶりに
フラワーサークルに行って来ました

仕上がりはまたインスタグラムにアップしますね

まちさとミライ塾
まだ間に合います!!

ご予約はこちらから
https://www.toyota-miraijuku.com/events/119
私は壁に飾ってみました



ゲーム三昧の子どもにイライラした時も
ふっと壁に
自分で作った和紙とお花をみると不思議と
心が和むんです

更にスイーツでお腹を満たして

単純な私はにんまり

【ご連絡】
先日
まちさとミライ塾のチラシを置かせて頂きました

お立ち寄りの際はぜひ、お手に取ってご覧ください

☆藤岡交流館
http://ph-toyota.jp/guide/fujioka/
☆藤岡ふれあいの館
https://www.homex.jp/fujiokafureai/
☆お世話になっている
お花屋さんのフラワーショップ花鈴さん
https://www.eflora.co.jp/shop/fshanasuzu/
☆2年前のミライ塾開催場所の
西山公園さん
https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/645/
❀本日もブログをご覧頂きありがとうございました❀
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei
2019年09月05日
まちさとミライ塾レポート7.~完成プログラム!!内容紹介♪
まちさとミライ塾レポート7.~完成プログラム!!内容紹介♪
とよたまちさとミライ塾
第2期パートナーのメンバーです
楽しめるプログラムが揃っています
まだ間に合います!!
ぜひ、ご参加お待ちしています

詳細はこちらから←
さて
ついに最終レポートとなります。
ここでは、プログラム内容をご説明致します
No.8
伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!』
【日程】9月27日(金) 10:00~12:00
10月5日(土) 10:00~12:00
【場所】和紙のふるさと 和紙工芸館
豊田市永太郎町洞216-1
【駐車場】あり とっても広いです

【参加費】3600円
(紙すき体験、材料代、ラッピング代、お土産、保険代込)
【持ち物】特になし(お持ち帰り袋もこちらでご用意いたします)
【タイムスケジュール】
9:45~受付
10:00~ ご挨拶
10:10~10:40 紙すき体験(説明込み)
10:40~11:00 和紙の乾燥
待ち時間に簡単な自己紹介で交流しお花選び♬
11:00~12:00 和紙とご対面!!
完成した和紙に合わせお花やパーツを選んで
貼り付けて完成
終わった方から、お土産をお選び下さい
(レターセット、グリーティングカート、カードの中からお一つ)
12:00~12:15 作品お披露目、写真撮影
では、実際どんな制作かご紹介していきます
まずは、和紙工芸館スタッフの大西さんより
教えて頂き、紙すき体験をして頂きます

こちらの木枠に和紙が出来ます

写真左手のボールに入ったとろっとした液を木枠に一気に流します
流れ落ち切るまでに木枠を傾け
平らになるようにします
そうする事によって厚さが均等の和紙が出来ます。
これが初めての私には意外と難しかった
そのあと
写真右側の5色の染料をかけて色付けします
沢山かけると濃い色合いがでます
色を重ねると綺麗な色やグラデーションが出来ます
キラキラも入れました

ここで、通常の体験では行わない技法を
教えて頂きます
スプレーを掛け、その水圧を利用して
線の模様ができます
その一吹きでぱぁっと模様が出来ておもしろかった
ちょっと感激
簡単そうに見えて
スプレーの加減が難しかったです
でも、どんな模様になっても味が出て良い感じです

次は落水(らくすい)という技法だそうです。
水を落として、水玉模様のようになります。
色のバランスをみて落とす場所も考えてみるのもいいですね

落水したところがこんな感じです

すいた和紙を今度は、この機械で水分を吸い取り(脱水)ます


そしてこちらに入れて和紙を乾燥させます

和紙を乾燥している間に
少しご参加の皆様で和気あいあいお話しながら
お花やパーツを見て頂きます



そして
仕上がった和紙をフレームに入れて頂き
いよいよ、出来た和紙に合わせて
お好きなお花、蝶やタッセルなどのパーツを
選んで頂きます



いつも講座ではお色を選んで楽しく、
個性を大切にしたスタイルなので
今回もブログラムに載せている以外の物もご用意があります
みなさん、お花のお色やパーツを選んでどこに配置しようか悩んでしまいますが、いつも選んでいるお客様のお顔がとっても輝いていて大好きです


最後はお写真を撮って、大切にラッピングしてお持ち帰りいただきます。


❀自由参加❀
講座終了後
『紙の花』さんにてランチ交流会(自費)
お時間ある方はぜひご一緒しませんか?





長いレポートにお付き合い頂きましてありがとうござました
もし、機会がありましたら
豊田市に伝わるステキな伝統工芸である
和紙の魅力をぜひ体験してみて下さい
色々体験メニューもございます
和紙のふるさと
また
プリザFairy kei × 和紙のふるさと
まちさとミライ塾でもお待ちしております
参加お申込
とよたまちさとミライ塾公式Webサイト
とよたまちさとミライ塾
第2期パートナーのメンバーです

楽しめるプログラムが揃っています
まだ間に合います!!
ぜひ、ご参加お待ちしています


詳細はこちらから←
さて
ついに最終レポートとなります。
ここでは、プログラム内容をご説明致します

No.8
伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!』
【日程】9月27日(金) 10:00~12:00
10月5日(土) 10:00~12:00
【場所】和紙のふるさと 和紙工芸館
豊田市永太郎町洞216-1
【駐車場】あり とっても広いです

【参加費】3600円
(紙すき体験、材料代、ラッピング代、お土産、保険代込)
【持ち物】特になし(お持ち帰り袋もこちらでご用意いたします)
【タイムスケジュール】
9:45~受付
10:00~ ご挨拶
10:10~10:40 紙すき体験(説明込み)
10:40~11:00 和紙の乾燥
待ち時間に簡単な自己紹介で交流しお花選び♬
11:00~12:00 和紙とご対面!!
完成した和紙に合わせお花やパーツを選んで
貼り付けて完成

終わった方から、お土産をお選び下さい
(レターセット、グリーティングカート、カードの中からお一つ)
12:00~12:15 作品お披露目、写真撮影
では、実際どんな制作かご紹介していきます

まずは、和紙工芸館スタッフの大西さんより
教えて頂き、紙すき体験をして頂きます

こちらの木枠に和紙が出来ます

写真左手のボールに入ったとろっとした液を木枠に一気に流します
流れ落ち切るまでに木枠を傾け
平らになるようにします
そうする事によって厚さが均等の和紙が出来ます。
これが初めての私には意外と難しかった

そのあと
写真右側の5色の染料をかけて色付けします
沢山かけると濃い色合いがでます
色を重ねると綺麗な色やグラデーションが出来ます

キラキラも入れました

ここで、通常の体験では行わない技法を
教えて頂きます
スプレーを掛け、その水圧を利用して
線の模様ができます
その一吹きでぱぁっと模様が出来ておもしろかった

ちょっと感激

簡単そうに見えて
スプレーの加減が難しかったです
でも、どんな模様になっても味が出て良い感じです


次は落水(らくすい)という技法だそうです。
水を落として、水玉模様のようになります。
色のバランスをみて落とす場所も考えてみるのもいいですね


落水したところがこんな感じです

すいた和紙を今度は、この機械で水分を吸い取り(脱水)ます


そしてこちらに入れて和紙を乾燥させます

和紙を乾燥している間に
少しご参加の皆様で和気あいあいお話しながら

お花やパーツを見て頂きます



そして
仕上がった和紙をフレームに入れて頂き
いよいよ、出来た和紙に合わせて
お好きなお花、蝶やタッセルなどのパーツを
選んで頂きます



いつも講座ではお色を選んで楽しく、
個性を大切にしたスタイルなので
今回もブログラムに載せている以外の物もご用意があります

みなさん、お花のお色やパーツを選んでどこに配置しようか悩んでしまいますが、いつも選んでいるお客様のお顔がとっても輝いていて大好きです



最後はお写真を撮って、大切にラッピングしてお持ち帰りいただきます。


❀自由参加❀
講座終了後
『紙の花』さんにてランチ交流会(自費)
お時間ある方はぜひご一緒しませんか?






長いレポートにお付き合い頂きましてありがとうござました

もし、機会がありましたら
豊田市に伝わるステキな伝統工芸である
和紙の魅力をぜひ体験してみて下さい

色々体験メニューもございます
和紙のふるさと
また
プリザFairy kei × 和紙のふるさと
まちさとミライ塾でもお待ちしております

参加お申込
とよたまちさとミライ塾公式Webサイト
2019年09月01日
まちさとミライ塾レポート6. ~見本の試作と準備
まちさとミライ塾レポート6. ~見本の試作と準備
さて
いよいよ
制作作品についてのレポートです
昨年
開催した、”ボタニカルリース作り”では
事前に、時間が掛からないよう
資料を作ったり、花材を分けたり
すぐに土台リースに挿せるように
リース台にワイヤーをかけてみたりと
色々考えて
当日を迎えたつもりでしたが
実際は、時間通りに会場に入れないという
ハプニングと
その後の時間配分が悪かったのもあり
時間が押してしまい、午前の部のお客様には
大変ご迷惑をお掛けしました
初めてのお客様にとっては、
私が思う以上お時間を要する事を
改めて実感しまして
今年はこの課題を考慮しつつプログラムの内容を考えました
短い時間の中で
普段では味わえない特別なひととき
楽しくてご満足頂けるプログラム
を
ご提供したい。。。
そんな想いを抱きながら
まずは、制作時間を考え
通常、紙すき体験は1時間20分ほどかかるものを
特別に1時間程度で乾燥まで仕上げて頂けるという事でしたので
全部で2時間ぐらいのプログラムで考えることに
そして、結構迷うのは日程です!
昨年は、午前、午後の平日1日のみ開催しましたが
平日以外が良いというご意見もありましたので
今回は、平日と土曜日で
和紙工芸館さんとご相談して決定しました
台風や雨になりませんように。。。と願い
9月27日(金)
10月5日(土)
2回開催
そして内容
約2時間で紙すきからお花を飾って制作を終わらせるには
どんな作品にしたらよいか?
制作はあまり難しくせず
プリザーブドフラワーやパーツを
選ぶ楽しさを取り入れて
接着剤やグルーガンで貼って
素敵なフラワー絵画を創って頂こう
日曜日なら親子さんで楽しんで頂く事も
多分
紙すき体験で折角素敵な和紙を作っても
使わずに
そのままになってしまいませんか?
折角作った和紙をぜひ
一つの壁掛け作品に仕上げてみてはいかがでしょうか?
そこで重要な❀お花選び❀
出来上がった和紙に貼るため、
なるべく高さのないプリザーブドを考え選びました。
高さがあると取れやすいのと持ち運び時に痛みやすいと思ったからです。
通常よくアレンジで使っているバラはこちらで
ツボミの状態なので
開かせてアレンジしたりします


でも
プリザーブドローズの中でも高さがなく咲き方も可愛らしい種類の
フレンチマリアンヌ は

横から見るとよく分かる様に
高さがほとんどありません。
また
ジニア は

ガーベラの小さいお花とイメージして頂くと
分かりやすいかと思いますが、花びらが薄くとても繊細ですが、抜群の存在感があるお花です。
4つののお花を正面から見るとこんな感じです。

和紙のイメージに合わせグラデーションの入ったジニアを選びました


こちらは フレンチマリアンヌ
花材はこの二つのお花をメインに決めて
お色は4種類ずつご用意しました
この中から和紙に合わせてお一つずつ
選んで頂きます。
どちらも
高価なので通常のアレンジではあまり使われていないと思います
ぜひ、ドライでもない繊細なプリザーブドフラワーを触ってみて下さい
最初はマムなど和の感じのお花を考えていましたが、和紙が派手になったので
鮮やかな色のお花にして、蝶やタッセルなどのパーツで和を意識した作品にしました

その他にも、色を抑えたい方には
和紙の素材に似たドライフラワーも数種ご用意しました

また
派手がお好きではなく、シンプルにしたいお客様もいらっしゃると思いますので
花材もグリーンなどもご用意して、ナチュラルにも仕上げて頂けます
グリーンで仕上げてもお洒落な作品になると思います
コストをなるべく下げて、皆さんにご提供したいと考え
フレームは市販のものですが
和紙をあてる板は自分でカットしました‼️

このフレームに仕上がった和紙がさっと貼れるように準備して
和紙をフレームに入れて頂きます。
後ろには壁にも掛けられる様に金具も付けました。


お持ち帰りは
折角すてきなフラワー絵画が潰れないように
こちらで
時間をかけずにラッピングできるようご用意しておりますので
持ち物は特にはありません
まだまだ
暑い日が続きますので水分はお持ちの上
お越し下さいね
お天気が良ければ、森林浴も楽しめると思います


まちさとミライ塾 レポート5までご覧頂きありがとうございました
次回、プログラム完成!!内容紹介~最終レポートの予定です
この講座ご予約はこちらから
まちさとミライ塾公式Webサイト
https://www.toyota-miraijuku.com/events/119
少し会場までお時間かかるかと思いますが
自然豊かでとても癒されるところです
小原ならではの体験を
楽しんで頂けるよう、精一杯準備して
和紙のふるさとのスタッフさんと
心よりお待ちしております

想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei

さて
いよいよ
制作作品についてのレポートです

昨年
開催した、”ボタニカルリース作り”では
事前に、時間が掛からないよう
資料を作ったり、花材を分けたり
すぐに土台リースに挿せるように
リース台にワイヤーをかけてみたりと
色々考えて
当日を迎えたつもりでしたが
実際は、時間通りに会場に入れないという
ハプニングと
その後の時間配分が悪かったのもあり
時間が押してしまい、午前の部のお客様には
大変ご迷惑をお掛けしました

初めてのお客様にとっては、
私が思う以上お時間を要する事を
改めて実感しまして
今年はこの課題を考慮しつつプログラムの内容を考えました

短い時間の中で
普段では味わえない特別なひととき

楽しくてご満足頂けるプログラム

ご提供したい。。。
そんな想いを抱きながら
まずは、制作時間を考え
通常、紙すき体験は1時間20分ほどかかるものを
特別に1時間程度で乾燥まで仕上げて頂けるという事でしたので
全部で2時間ぐらいのプログラムで考えることに

そして、結構迷うのは日程です!
昨年は、午前、午後の平日1日のみ開催しましたが
平日以外が良いというご意見もありましたので
今回は、平日と土曜日で
和紙工芸館さんとご相談して決定しました
台風や雨になりませんように。。。と願い
9月27日(金)
10月5日(土)
2回開催

そして内容
約2時間で紙すきからお花を飾って制作を終わらせるには
どんな作品にしたらよいか?
制作はあまり難しくせず
プリザーブドフラワーやパーツを
選ぶ楽しさを取り入れて
接着剤やグルーガンで貼って
素敵なフラワー絵画を創って頂こう

日曜日なら親子さんで楽しんで頂く事も

多分
紙すき体験で折角素敵な和紙を作っても
使わずに
そのままになってしまいませんか?
折角作った和紙をぜひ
一つの壁掛け作品に仕上げてみてはいかがでしょうか?

そこで重要な❀お花選び❀
出来上がった和紙に貼るため、
なるべく高さのないプリザーブドを考え選びました。
高さがあると取れやすいのと持ち運び時に痛みやすいと思ったからです。
通常よくアレンジで使っているバラはこちらで
ツボミの状態なので
開かせてアレンジしたりします


でも
プリザーブドローズの中でも高さがなく咲き方も可愛らしい種類の
フレンチマリアンヌ は

横から見るとよく分かる様に
高さがほとんどありません。
また
ジニア は

ガーベラの小さいお花とイメージして頂くと
分かりやすいかと思いますが、花びらが薄くとても繊細ですが、抜群の存在感があるお花です。
4つののお花を正面から見るとこんな感じです。

和紙のイメージに合わせグラデーションの入ったジニアを選びました



こちらは フレンチマリアンヌ
花材はこの二つのお花をメインに決めて
お色は4種類ずつご用意しました
この中から和紙に合わせてお一つずつ
選んで頂きます。
どちらも
高価なので通常のアレンジではあまり使われていないと思います
ぜひ、ドライでもない繊細なプリザーブドフラワーを触ってみて下さい

最初はマムなど和の感じのお花を考えていましたが、和紙が派手になったので
鮮やかな色のお花にして、蝶やタッセルなどのパーツで和を意識した作品にしました


その他にも、色を抑えたい方には
和紙の素材に似たドライフラワーも数種ご用意しました

また
派手がお好きではなく、シンプルにしたいお客様もいらっしゃると思いますので
花材もグリーンなどもご用意して、ナチュラルにも仕上げて頂けます

グリーンで仕上げてもお洒落な作品になると思います

コストをなるべく下げて、皆さんにご提供したいと考え
フレームは市販のものですが
和紙をあてる板は自分でカットしました‼️

このフレームに仕上がった和紙がさっと貼れるように準備して
和紙をフレームに入れて頂きます。
後ろには壁にも掛けられる様に金具も付けました。


お持ち帰りは
折角すてきなフラワー絵画が潰れないように
こちらで
時間をかけずにラッピングできるようご用意しておりますので
持ち物は特にはありません
まだまだ
暑い日が続きますので水分はお持ちの上
お越し下さいね

お天気が良ければ、森林浴も楽しめると思います



まちさとミライ塾 レポート5までご覧頂きありがとうございました
次回、プログラム完成!!内容紹介~最終レポートの予定です

この講座ご予約はこちらから
まちさとミライ塾公式Webサイト
https://www.toyota-miraijuku.com/events/119
少し会場までお時間かかるかと思いますが
自然豊かでとても癒されるところです

小原ならではの体験を
楽しんで頂けるよう、精一杯準備して
和紙のふるさとのスタッフさんと
心よりお待ちしております


想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei
2019年08月28日
まちさとミライ塾レポート5.~おいでんバスで和紙のふるさとへ
まちさとミライ塾レポート5.~おいでんバスで和紙のふるさとへ
さて、今回はあえて車を使わず
おいでんバスを利用して行ってきました
________
♪♬
7月4日 曇り
実はほとんど、バスに乗る機会がなく、ドキドキ
豊田市駅に行けば、すぐに分かると思いきや
意外と
どのバス停から乗れば良いのかウロウロしちゃいました

豊田市駅 東口 ロータリー


1番乗り場から乗ります♬
講座ご参加の場合は
8:30発 上仁木行きで → 和紙のふるさとへ
おいでんバス情報はこちらから
http://michinavitoyota.jp/portal/index.html


manaca の場合は整理券は取らずにタッチして
降りる際にタッチして清算



無事到着
和紙のふるさと 9:40到着
降りた方向、坂を下りてすぐ和紙のふるさと看板を左へ

曲がるとこの道に出て
まっすぐ行くと右手には お食事ところの”紙の花”さん
左手は”和紙のふるさと” 入口です

ここから入って下さいね
入り口を入ると周りは木々に囲まれ緑がとても心地よく夏の暑さも
木陰では和らぎ気持ち良いとさえ感じました。

緩やかな坂道を上ると赤い屋根の和紙の工芸館が見えてきます。
バス停からは、おおよそ5分ぐらいでしょうか?
そして
今日は、担当の大西さんより
講座の方々へのお土産に出来るカード類を見せて頂きました


❀グリーティングカード

❀カード

❀レターセット

お色は様々

この素敵なカードを1つお土産にお持ち帰り頂きます
帰りバスの時間までかなりあくので、付近を散策してみました
歩いてすぐのところに小原交流館がありました


時間になるとこの鐘がなり
辺りに響いていました
紫陽花がちょうど満開でとっても綺麗でした



こちらの地区で古くから歌舞伎が演じられてきたそうです
全く知りませんでした



色々行ってみるもんですね
豊田に来てからは毎日交通手段は車の私にとっては
バスの利用はとても新鮮で
普段ゆっくり見ない風景も見たりと
勉強になる事もいっぱいありましたが
その一方で、車がない不安をすごく感じて
もはや自分の生活の一部なんだと実感しました
でも、慣れてしまうと
気を張って運転しなくてもよく、きっと快適ですね
和紙のふるさと”へはお車がなくても行けるのでご安心下さい!
只今
まちさとミライ塾 No.8
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!』
ご予約承り中です
きっと、制作を楽しんで頂けると思います!

お申込、詳しくは
とよたまちさとみらい塾公式Webサイトより
https://www.toyota-miraijuku.com/
お待ちしています♬
本日も、ブログをご覧頂きありがとうございました
想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei

さて、今回はあえて車を使わず
おいでんバスを利用して行ってきました
________

7月4日 曇り

実はほとんど、バスに乗る機会がなく、ドキドキ

豊田市駅に行けば、すぐに分かると思いきや
意外と
どのバス停から乗れば良いのかウロウロしちゃいました


豊田市駅 東口 ロータリー


1番乗り場から乗ります♬
講座ご参加の場合は
8:30発 上仁木行きで → 和紙のふるさとへ
おいでんバス情報はこちらから
http://michinavitoyota.jp/portal/index.html


manaca の場合は整理券は取らずにタッチして
降りる際にタッチして清算




無事到着

和紙のふるさと 9:40到着
降りた方向、坂を下りてすぐ和紙のふるさと看板を左へ

曲がるとこの道に出て
まっすぐ行くと右手には お食事ところの”紙の花”さん
左手は”和紙のふるさと” 入口です

ここから入って下さいね

入り口を入ると周りは木々に囲まれ緑がとても心地よく夏の暑さも
木陰では和らぎ気持ち良いとさえ感じました。

緩やかな坂道を上ると赤い屋根の和紙の工芸館が見えてきます。
バス停からは、おおよそ5分ぐらいでしょうか?
そして
今日は、担当の大西さんより
講座の方々へのお土産に出来るカード類を見せて頂きました



❀グリーティングカード

❀カード

❀レターセット

お色は様々

この素敵なカードを1つお土産にお持ち帰り頂きます

帰りバスの時間までかなりあくので、付近を散策してみました

歩いてすぐのところに小原交流館がありました


時間になるとこの鐘がなり
辺りに響いていました

紫陽花がちょうど満開でとっても綺麗でした




こちらの地区で古くから歌舞伎が演じられてきたそうです
全く知りませんでした




色々行ってみるもんですね

豊田に来てからは毎日交通手段は車の私にとっては
バスの利用はとても新鮮で
普段ゆっくり見ない風景も見たりと
勉強になる事もいっぱいありましたが
その一方で、車がない不安をすごく感じて
もはや自分の生活の一部なんだと実感しました

でも、慣れてしまうと
気を張って運転しなくてもよく、きっと快適ですね

和紙のふるさと”へはお車がなくても行けるのでご安心下さい!
只今
まちさとミライ塾 No.8
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう!』
ご予約承り中です

きっと、制作を楽しんで頂けると思います!

お申込、詳しくは
とよたまちさとみらい塾公式Webサイトより
https://www.toyota-miraijuku.com/
お待ちしています♬
本日も、ブログをご覧頂きありがとうございました

想いを伝える~伝えたい
プリザFairy kei