**********************************************
◎ グリーンインテリアのオーダー制作を承っております。ご自宅やサロン、オフィスに合ったグリーン装飾を致します!!
→ 詳細はこちらから
お気軽にご相談下さい♡
********************************************** *
◎ グリーンインテリアのオーダー制作を承っております。ご自宅やサロン、オフィスに合ったグリーン装飾を致します!!
→ 詳細はこちらから
お気軽にご相談下さい♡
********************************************** *
2019年10月12日
とよたまちさとミライ塾~第2回目無事終了しました
おっはようーございます!
また台風がきますね。。
豊田スタジアムでのラグビーの試合が中止になり
応援を楽しみにしていた方も多かったと思います。
とても残念です
各地でイベントを開催予定していた方
そのために一生懸命準備していた方
ほんとに心が痛みます。
せめて被害がありませんように
さて大変、ご報告が遅くなりましたが
10月5日(土)
~伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう』
第2回目が終了しました


今回は、なんと
ご実家は豊田というものの
現在は滋賀県にお住まいで
当日は
豊田スタジアムではラグビーの開催日で盛り上がっていたので
その目的もあるのかな??と思っていましたが
それとはまったく関係なく
この講座に参加するためにだけ
親子でいらして下さいました
聞けば、今年の夏にも
この”和紙のふるさと”に絵すきの体験にいらしてるそうです。
その際に私のチラシをご覧になって
気にして下さっていたとのこと
嬉しい限りです♬
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
そんな親子さんのご参加の様子をご紹介しま~す
一度絵すき体験をされているという事でしたが
今回の紙すきは初めてという事で
ミライ塾ならではの、技法も楽しまれていました。
まずは、工芸館の大西さんから丁寧な説明を受け

それを聞いているお顔はとっても真剣!!
まずは、液を流し込み紙すきから。平らになるように傾けながらぐるぐる

さて次は楽しい色付け♬


今回も3枚すかせて頂きました
思い思いにお色を入れていきます。
お母さま、とても慣れた手つきで
配色を楽しんでいらっしゃいました。
スプレーでの技法を上手に使って
まっすぐな線が出来てます。
こちらは、落水という技法で水玉に
模様が付いています

小学2年生という女の子
とっても丁寧で
お色もまるで絵を描いているかのように
綺麗に入れていました。


私もまた体験させて頂き、3回目ともなり
だいぶ、コツを覚え上手になりました!
でも何度やっても同じ物は出来ないので楽しいです


さて次は脱水作業です。こちらは2段階でやります
最初はこちらの機会でスライドさせて水分を吸い取ります

そして今度はこちらの機会でさらに全体的に水分が吸われます


その後は乾燥機に入れて
出来上がるまではお花を選びながら
お喋り
そして完成!!
木枠から丁寧に剥がします。こちらもご自分で挑戦。

出来た和紙の中から1枚選んで頂き
いよいよお花飾り

飾っている最中はお二人ともかなり真剣で
女の子はとっても丁寧で
全色、和紙の上に乗せてみて
慎重に選んでいました。
かなりの芸術肌です
そして
大作が完成しました

お母さまは、デザインのバランスを
とてもよく解っていらして
とて仕上がりが綺麗です

最後はお土産のカードを選んで頂きました。
とても楽しんで頂けたようでしたので
開催して良かったです
また
前回の開催の様子のブログをご覧下さって、
よりやりたくなった!
楽しみになった!
と言って下さって、とても励みになりました

ランチもご一緒させて頂き
お話も盛り上がり楽しかったです
少しでも癒しのお手伝いになってたら嬉しいです
ちなみに親子さんたちは
ランチ後もキャンドル作り体験に行かれました
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
今年は色々と苦戦した
まちさとミライ塾でしたが
それでも、ご参加下さった方がご満足して頂けた事にとてもパワーを頂きました。
また、今回ほんとに優しくご協力頂いた
和紙のふるさとの皆様
特に大西さんには感謝でいっぱいです
実際に、何度も足を運び様子を見たり
体験を沢山させて頂いて
ホントに魅力ある伝統工芸だと実感しました
一昨日の中日新聞豊田版にも記事が載っていましたが
現在、キャンドル作り体験を開催してます。

私も前回やらせて頂き、とっても素敵なキャンドルができました。


紙すきで自分で作るので、少し白い部分も作り
ながら、灯りが透けるように全体的に
薄めに色を入れてみました。
見る場所によって違い
とても味がありますよね‼️

LEDランプなので、危なくなくずっと使えておススメです
なくなり次第終了だそうですので
興味のある方はお早目にお問合せくださいね
→和紙のふるさと
5月に初めて和紙のふるさとへ行き
準備を進めて
8月から、まちさとミライ塾レポートを7回にわたって
発信してきました。
ずっと
ご覧下さりありがとうございました。
ここでの出会いや学んだことを生かし
また、好きな形でやっていこうと
思います
ゆる~くガンバリマス
今月には2件のイベントがあるので
遅れている準備
やらなきゃ~!!
また、そちらは告知いたします
今回とっても素敵の方の糸を使ってのワークを
予定しています!!
お楽しみに~
想いを伝える〜伝えたい


また台風がきますね。。

豊田スタジアムでのラグビーの試合が中止になり
応援を楽しみにしていた方も多かったと思います。
とても残念です

各地でイベントを開催予定していた方
そのために一生懸命準備していた方
ほんとに心が痛みます。
せめて被害がありませんように
さて大変、ご報告が遅くなりましたが
10月5日(土)
~伝統工芸 紙すき体験とプリザーブドフラワーの魅力を堪能!!
『アートを楽しむ♪彩った小原和紙でフラワー絵画を創ろう』
第2回目が終了しました



今回は、なんと

ご実家は豊田というものの
現在は滋賀県にお住まいで
当日は
豊田スタジアムではラグビーの開催日で盛り上がっていたので
その目的もあるのかな??と思っていましたが
それとはまったく関係なく
この講座に参加するためにだけ
親子でいらして下さいました

聞けば、今年の夏にも
この”和紙のふるさと”に絵すきの体験にいらしてるそうです。
その際に私のチラシをご覧になって
気にして下さっていたとのこと
嬉しい限りです♬

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
そんな親子さんのご参加の様子をご紹介しま~す

一度絵すき体験をされているという事でしたが
今回の紙すきは初めてという事で
ミライ塾ならではの、技法も楽しまれていました。
まずは、工芸館の大西さんから丁寧な説明を受け

それを聞いているお顔はとっても真剣!!
まずは、液を流し込み紙すきから。平らになるように傾けながらぐるぐる

さて次は楽しい色付け♬


今回も3枚すかせて頂きました
思い思いにお色を入れていきます。
お母さま、とても慣れた手つきで
配色を楽しんでいらっしゃいました。
スプレーでの技法を上手に使って
まっすぐな線が出来てます。
こちらは、落水という技法で水玉に
模様が付いています

小学2年生という女の子
とっても丁寧で
お色もまるで絵を描いているかのように
綺麗に入れていました。


私もまた体験させて頂き、3回目ともなり
だいぶ、コツを覚え上手になりました!
でも何度やっても同じ物は出来ないので楽しいです



さて次は脱水作業です。こちらは2段階でやります
最初はこちらの機会でスライドさせて水分を吸い取ります

そして今度はこちらの機会でさらに全体的に水分が吸われます


その後は乾燥機に入れて
出来上がるまではお花を選びながら
お喋り

そして完成!!
木枠から丁寧に剥がします。こちらもご自分で挑戦。

出来た和紙の中から1枚選んで頂き
いよいよお花飾り


飾っている最中はお二人ともかなり真剣で
女の子はとっても丁寧で
全色、和紙の上に乗せてみて
慎重に選んでいました。
かなりの芸術肌です

そして
大作が完成しました


お母さまは、デザインのバランスを
とてもよく解っていらして
とて仕上がりが綺麗です


最後はお土産のカードを選んで頂きました。
とても楽しんで頂けたようでしたので
開催して良かったです
また
前回の開催の様子のブログをご覧下さって、
よりやりたくなった!
楽しみになった!
と言って下さって、とても励みになりました


ランチもご一緒させて頂き
お話も盛り上がり楽しかったです

少しでも癒しのお手伝いになってたら嬉しいです

ちなみに親子さんたちは
ランチ後もキャンドル作り体験に行かれました

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
今年は色々と苦戦した
まちさとミライ塾でしたが
それでも、ご参加下さった方がご満足して頂けた事にとてもパワーを頂きました。
また、今回ほんとに優しくご協力頂いた
和紙のふるさとの皆様
特に大西さんには感謝でいっぱいです

実際に、何度も足を運び様子を見たり
体験を沢山させて頂いて
ホントに魅力ある伝統工芸だと実感しました
一昨日の中日新聞豊田版にも記事が載っていましたが
現在、キャンドル作り体験を開催してます。

私も前回やらせて頂き、とっても素敵なキャンドルができました。


紙すきで自分で作るので、少し白い部分も作り
ながら、灯りが透けるように全体的に
薄めに色を入れてみました。
見る場所によって違い
とても味がありますよね‼️

LEDランプなので、危なくなくずっと使えておススメです

なくなり次第終了だそうですので
興味のある方はお早目にお問合せくださいね

→和紙のふるさと
5月に初めて和紙のふるさとへ行き
準備を進めて
8月から、まちさとミライ塾レポートを7回にわたって
発信してきました。
ずっと
ご覧下さりありがとうございました。
ここでの出会いや学んだことを生かし
また、好きな形でやっていこうと
思います

ゆる~くガンバリマス
今月には2件のイベントがあるので
遅れている準備
やらなきゃ~!!
また、そちらは告知いたします
今回とっても素敵の方の糸を使ってのワークを
予定しています!!
お楽しみに~

想いを伝える〜伝えたい
Posted by けい フラワークリエイター at 08:36│Comments(0)
│お仕事日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。